カテゴリー別アーカイブ: 中山英之

nakayama_intevew003

中山英之インタビュー vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

そこが敷地だと思えばいつでも建築を始められる

― 小サイズといっても、普通のテーブルよりも大きいんですね。

中山 小サイズは、自分の部屋の中にもうひとつの小さな家をつくるようなイメージです。今、土地を買うお金がないよという人でも、自分の部屋を敷地に見立てて、建築をつくることができます(笑)。たとえば、小サイズを1つ購入して、8畳の部屋に建設すると、2段ベッドより少し大きなスペースが部屋の中に生まれます。その上を寝床として使ってもよいでしょう。高さは1700mmあるので、テニスの審判台のようなハシゴを使って上がります。一方、その下にはがらんと空いた新しいスペースができるので、そこで何を始めよう…と、今の生活とは少し違うギアを入れるような、何かきっかけを与えるような構造体です。 中サイズは、建築と呼ぶには小さくて、たとえば裏庭に置いて離れをつくったりできます。中サイズの中に小サイズを入れると、中にロフトができて2階建てのような建物になります。 このように、部屋でも庭の片隅でも、そこが敷地だと思えばいつでも建築が始められる――自分なりの方法で敷地と建築の関係を見立てていくことを提案したいと思っています。

大きさの異なる3つのテーブルを使って、家をつくってみてください、と言われたらどのようにつくりますか? 
中山英之さんの「大中小の家」は、テーブルのようなカタチをした大中小の3つの構造体を、
それぞれ重ねるようにして家を表現しています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

nakayama_intevew002

中山英之インタビュー vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

そこが敷地だと思えばいつでも建築を始められる

大きさの異なる3つのテーブルを使って、家をつくってみてください、と言われたらどのようにつくりますか? 
中山英之さんの「大中小の家」は、テーブルのようなカタチをした大中小の3つの構造体を、
それぞれ重ねるようにして家を表現しています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

― 大中小の3つのテーブルでつくる家とは、どのようなものなのでしょうか?

中山 一番小さいテーブルは、家具よりも少しだけ建築に近い2段ベッドくらいのサイズだと思ってください。中くらいのテーブルも建築未満。ガレージや小屋くらいの大きさです。大きなテーブルは、建築サイズで2階建て住宅を少し小さくしたイメージです。 今回、パーツ化がテーマですが、部材の数を絞り込んでいくのとは少し違っていて、大きさの違う3つのテーブルのような構造体をつくり、この3つだけを使うことによって、建築にまつわるさまざまな空間を、誰でもつくることができる仕組みを考えました。 展示では、小テーブルの1/4模型の上に、大中小の家の1/20模型を用意しました。

nakayama

中山英之インタビュー vol.001

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

「大中小の家」 中山英之

巨大なテーブル、大きなテーブル、ふつうのテーブル。

大きな屋根の下で、家具を並べるように生活の場をつくる。

大きさの異なる3つのテーブルを使って、家をつくってみてください、と言われたらどのようにつくりますか? 中山英之さんの「大中小の家」は、巨大なテーブルとふつうのテーブル、小さなテーブルを重ねるようにして家を表現しています。 たとえば小さいテーブルは、置くだけでそこにひとつの小さな家ができます。それを覆うように中くらいのテーブルを置くと廊下ができたり、2階ができたりします。大きなテーブルは外壁の役目。従来の間取りの考え方を覆す、斬新な発想ですが、テーブルは家具ですが、ひとたび人が中に入れば家具ではなく空間になるという、居住の本質に迫る提案といえるでしょう。