カテゴリー別アーカイブ: インタビュー

tnijiri_intevew002

谷尻誠インタビュー Vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

建築を風景として設計したい

水の上に浮かぶように建つ住宅。美しい風景をつくっている谷尻誠さんの「高床の低い家」ですが、
そこには、なかなか目を向けられてこなかった基礎の再考という興味深い提案がありました。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長) 模型撮影・渡辺慎一>

― 水の上に建つ美しい住宅に目が引きつけられます。今回、高床式を提案しようと思った理由を教えてください。

谷尻 理由はいろいろありますが、以前から水と緑が見える風景の中で生活してみたいなぁという想いがありました。それを現実にできる方法を考えたというのが1つあります。僕は広島出身で、厳島神社には毎年足を運んでいるのですが、水の上に建つ美しい本殿の足元は、石の上にのっているだけで決して頑丈な基礎があるわけではありません。今は、基礎があることが当たり前となっていますが、もう一度、基礎のあり方を再考してみるのもいいんじゃないかと思ったのです。 SE構法は、住宅の1階と2階をラーメン構造になるように剛に設計できるのが特徴ですが、同じように床下部分も剛に設計できるので、高床にするのに適していると考えました。

toradfu_intevew002

鈴野浩一・禿真哉インタビュー Vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

たくさん建ったときに町がよくなる家をつくろうと思った

― 「開かれた家」は、具体的にどのようなつくりでしょうか?

鈴野・禿 大きなガランドーの空間にして、中はフレキシブルにつくれるように木質ラーメン構法を生かしています。パーツ化がテーマなので、まず家をつくる柱・梁・外装の基本パーツと、部屋をつくる床や小梁などの追加パーツに分けました。基本パーツによってしっかりと骨組みをつくり、基本パーツを使って床を好きな位置に取り付けるという考え方です。これにより部屋の数や配置、広さや高さなどを、自由に決めることができるようになります。また、将来的に増やしたり、減らしたりすることも簡単です。 基本パーツの柱と梁は、断面寸法を120×300mmで統一しています。コスト削減はもちろんですが、シンプルな構成になるため、住み手にも家のつくりが理解しやすくなります。家具を買うときのように気楽に部屋を増やしたり減らしたり。ライフスタイルに対応していくオープンなシステムにしています。家をつくる行為そのものが、開かれたものになる――これが「開かれた家」のもう1つの意味です。

トラフ建築設計事務所が提案する「開かれた家」は、2つの意味があります。
1つは、町へ開く家。
もう1つは、家の構造やつくり方が住み手に開かれた家。
開くことで生まれる、さまざまなストーリーが描かれています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長) 写真・渡辺慎一>

torafu_ai

鈴野浩一・禿真哉インタビュー vol.001

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

「開かれた家」 鈴野浩一、禿真哉

生活の変化に合わせて部屋を増やせる、減らせる。

多様なライフスタイルを許容する骨格と、家具のようにつくれる部屋。

もし、家具を買い足すように気軽に部屋を増やしたり、減らしたりできたら、「家族が増えたときに…」とか「老後のために…」といった将来のことを心配せずに、今、自分がほしいと思う間取りを素直につくることができるでしょう。トラフ建築設計事務所が提案する「開かれた家」は、家をつくる柱・梁・外装の基本パーツと、部屋をつくる床や小梁などの追加パーツに分け、増床・減床を容易にしています。基本パーツによって骨組みがしっかりつくられるため、部屋の数や配置、広さや高さなどは、構造強度の制約を受けずに自由に決めることができ、改変も簡単です。家の内外の境界も自由。たとえば将来は、1階を外へと開放し、ギャラリーや教室として使うこともできます。町に対していつでも開くことができる家なのです。ポイントは、基本パーツである柱や梁の断面寸法を120×300mmで統一している点。シンプルな構成のため、住み手にも家のつくりが理解しやすいのです。家をつくる行為そのものが、開かれたものになる――、そんな想いも「開かれた家」には込められています。

tanijiri

谷尻誠インタビュー vol.001

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

「高床の低い家」 谷尻誠

斜面にも水上にも。高床だから様々な敷地に建てられる。

天井高を抑えてエネルギー効率を高め、コンパクトで豊かな空間を安価に。

景色を眺めながら暮らす――、現代生活のなかで最も豊かな住まい方といえるかもしれません。建築家・谷尻誠の「高床の低い家」は、高床式の構造パーツをつくることによって、足元がどのような場所でも‘ほしい景色’のあるところに家を建てることを提案しています。眺めのよい傾斜地や、川・湖など水面の上にも建てられます。都市部のような土地では、床下がピロティとなり、町に開かれた自由な空間を生み出します。畑にしたり、広場にしたり、お店やギャラリーにしたり、使い方は住み手次第。風が抜けるので、床下に湿気がこもる心配はなく、土台や床の腐朽も防ぐことができるのです。家そのものはシンプルなプランで、天井も低く抑えています。そうすることでエネルギー消費量も減らすことができるからです。また、基礎の面積がぐっと減るので、コンクリートや鉄筋の量も少なくなり、コストダウンにもつながります。

nakayama

中山英之インタビュー vol.001

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

「大中小の家」 中山英之

巨大なテーブル、大きなテーブル、ふつうのテーブル。

大きな屋根の下で、家具を並べるように生活の場をつくる。

大きさの異なる3つのテーブルを使って、家をつくってみてください、と言われたらどのようにつくりますか? 中山英之さんの「大中小の家」は、巨大なテーブルとふつうのテーブル、小さなテーブルを重ねるようにして家を表現しています。 たとえば小さいテーブルは、置くだけでそこにひとつの小さな家ができます。それを覆うように中くらいのテーブルを置くと廊下ができたり、2階ができたりします。大きなテーブルは外壁の役目。従来の間取りの考え方を覆す、斬新な発想ですが、テーブルは家具ですが、ひとたび人が中に入れば家具ではなく空間になるという、居住の本質に迫る提案といえるでしょう。

nagasaka_intevew003

長坂常インタビュー vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

生活を見つめ直したり、将来を考えたりしながら、
自分の手で空間をつくることが、 新しい豊かな暮らしへとつながる

― 住み手がつくりながら住む家とは、具体的にどのような家でしょうか?

長坂 一言で言うなら、新築スケルトン。つくり自体はシンプルで、特別な構造ではありません。非常に安くスケルトンを買って、あまったお金でつくり込み、あまらなければ、そのまま住むという考えです。実際に中古のマンションを購入して、スケルトンの状態を楽しんで住んでいる人もいますが、それとあまり変わらない新築住宅です。 倍の大きさがつくれるくらいに安ければ、従来は50m2を建てる予算で、100m2の空間が手に入れられることになります。ただし、一応は住めますが、内部は何もされていません。キッチンと浴室・トイレのみが備えられ、外周部は全面サッシ。どこからでも出入りできる、壁のない家です。必要になれば壁は室内側にセルフビルドで用意します。 シンプルな躯体は、住み手の最低限の生活を支える骨格であり、思い思いのライフスタイルを受け入れるおおらかな家といえます。

― 気になるのが、躯体と合わせて提案された‘木アングル’。多くの人が「何だろう?」と興味をもったと思います。どのようなものでしょうか?

長坂 一般的にアングルと呼ばれるものはスチール製ですが、その名のとおりそれを木製にしたものです。スチール製では特別な工具がないとカットしたり加工したりできませんが、木製なら、のこぎりでカットでき、好きなところに釘やビスを打つことができます。木アングルは、日曜大工の道具を使って加工でき、木の家具や空間になじみやすく、接合部がきれいに仕上がるのがメリットです。今回は、立体的にものをつくるのに便利なT字型とL字型を用意しました。これを梁と床に固定することで一人でも簡単に高い棚やロフトをつくることができます。 もちろん、これらがなくても床や壁をつくることはできるのですが、「つくる家」は、住む人が手を動かしてつくらなければ空間が完成しないので、“つくりたくなる”パーツであることがとても大事です。木は、多くの人にとって見た目も手触りも親しみのある素材なので、木アングルを見て「使ってみたい!」と思ってくれることを期待しています。住み手のセルフビルドへの思いを後押しするため、木アングルは「つくる家」に欠かせないパーツと言えます。

シンプルな躯体を買って、後はつくりながら住む。
長坂常さんは、セルフビルドでつくり込んでいく家と、それを助けるパーツ‘木アングル’を提案しています。
住み手が主体的につくる家――そこには、つくりたくなるしくみがありました。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

toradfu_intevew001

鈴野浩一・禿真哉インタビュー Vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

たくさん建ったときに町がよくなる家をつくろうと思った

トラフ建築設計事務所が提案する「開かれた家」は、2つの意味があります。
1つは、町へ開く家。
もう1つは、家の構造やつくり方が住み手に開かれた家。
開くことで生まれる、さまざまなストーリーが描かれています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長) 写真・渡辺慎一>

― 展示模型は、とても精密につくられていて、この家の暮らし方が分かりやすく伝わってきます。特に1階が楽しそうですね

鈴野・禿 「開かれた家」には、2つの意味があって、1つは町へ開く家という意味があります。1階をギャラリーにしたり、教室や店にしたり、いつでも町に開放できる家です。今回のテーマがSE構法のパーツ化ということで、大量量産が前提になります。そこでたくさんできていくと、町がよくなる家って何だろうと考えました。住んでいる人だけにいい家ではなく、数を生かし、大量生産をメリットに変えられるような家――これが出発点です。
「開かれた家」は、1階をいつでも開放できるつくりにしています。昔の駄菓子屋さんのように町に開いた家が増えれば、町にコミュニケーションが生まれます。

fujimura_intevew003

藤村龍至インタビュー Vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+
 
fujimura_intevew002

藤村龍至インタビュー Vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

郊外型木造住宅の今を探って見えてきたこ

家を支える柱と梁。これらには、実に多くの寸法が存在します。
藤村龍二さんの「柱と梁の家」は、柱と梁の寸法を1種類ずつに絞った田の字型プランの提案です。
一見、ごく普通に見えるこの住宅には、個性あふれるケーススタディによって裏付けられた「現代の郊外型木造住宅の今」が盛り込まれていました。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

― 柱と梁が1種類ずつの家。ここに至るまでの経緯を教えてください。

藤村 木造住宅のパーツ化というテーマにおいて、なるべく少ないパーツで住宅をつくろうと思いました。SE構法の原点は、柱と梁のみによるシンプルな構成。ここに着目し、柱と梁を1種類ずつに絞って、伝統的な田の字型プランの家ができないかを検討しました。
田の字型にすると柱を真ん中に落とすことになるので、それがリビングのなかに現れて空間のじゃまになることもあるのですが、それがあることで梁せいを抑えたり、部材の数を減らせたりするので構造的には合理性があり、全体の材積を減らすことができます。このような田の字型のメリットを生かし、必要な部材の種類(寸法)を減らすことを目指しました。

nagasaka_intevew002

長坂常インタビュー vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

生活を見つめ直したり、将来を考えたりしながら、
自分の手で空間をつくることが、 新しい豊かな暮らしへとつながる

シンプルな躯体を買って、後はつくりながら住む。
長坂常さんは、セルフビルドでつくり込んでいく家と、それを助けるパーツ‘木アングル’を提案しています。
住み手が主体的につくる家――そこには、つくりたくなるしくみがありました。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

― 今回、長坂さんが、住み手によるセルフビルドに着目した理由を教えてください。

長坂 たとえば建売住宅を見ると、つくっている途中が一番かっこいいと思うんです。だから、あのままで止めればいいのに…といつも思っていました。仮に工事をそこで止めて住めと言われたら、僕はそのまま住んでいけます。最低限のところから、少しずつ自分で手を加えていったほうが楽しいし、絶対かっこよくなります。自分で住む家をつくることで、住宅の成り立ちを理解し、未来を想像できるようになります。自分たちの生活を見つめ直したり、将来を考えたりしながら、思い思いの空間をつくることが、新しい豊かな暮らし方につながっていくのではないでしょうか。 今回、パーツ化がテーマと聞いて、住み手が住宅をセルフビルドできるようなしくみをつくりたいと思いました。そこで、住空間に必要なさまざまなエレメントをパーツ化し、セルフビルドの自由さと、住宅としての高い性能を両立させる構造体とをいっしょに提案したのです。