カテゴリー別アーカイブ: 鈴野浩一/禿真哉

toradfu_intevew002

鈴野浩一・禿真哉インタビュー Vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

たくさん建ったときに町がよくなる家をつくろうと思った

― 「開かれた家」は、具体的にどのようなつくりでしょうか?

鈴野・禿 大きなガランドーの空間にして、中はフレキシブルにつくれるように木質ラーメン構法を生かしています。パーツ化がテーマなので、まず家をつくる柱・梁・外装の基本パーツと、部屋をつくる床や小梁などの追加パーツに分けました。基本パーツによってしっかりと骨組みをつくり、基本パーツを使って床を好きな位置に取り付けるという考え方です。これにより部屋の数や配置、広さや高さなどを、自由に決めることができるようになります。また、将来的に増やしたり、減らしたりすることも簡単です。 基本パーツの柱と梁は、断面寸法を120×300mmで統一しています。コスト削減はもちろんですが、シンプルな構成になるため、住み手にも家のつくりが理解しやすくなります。家具を買うときのように気楽に部屋を増やしたり減らしたり。ライフスタイルに対応していくオープンなシステムにしています。家をつくる行為そのものが、開かれたものになる――これが「開かれた家」のもう1つの意味です。

トラフ建築設計事務所が提案する「開かれた家」は、2つの意味があります。
1つは、町へ開く家。
もう1つは、家の構造やつくり方が住み手に開かれた家。
開くことで生まれる、さまざまなストーリーが描かれています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長) 写真・渡辺慎一>

torafu_ai

鈴野浩一・禿真哉インタビュー vol.001

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

「開かれた家」 鈴野浩一、禿真哉

生活の変化に合わせて部屋を増やせる、減らせる。

多様なライフスタイルを許容する骨格と、家具のようにつくれる部屋。

もし、家具を買い足すように気軽に部屋を増やしたり、減らしたりできたら、「家族が増えたときに…」とか「老後のために…」といった将来のことを心配せずに、今、自分がほしいと思う間取りを素直につくることができるでしょう。トラフ建築設計事務所が提案する「開かれた家」は、家をつくる柱・梁・外装の基本パーツと、部屋をつくる床や小梁などの追加パーツに分け、増床・減床を容易にしています。基本パーツによって骨組みがしっかりつくられるため、部屋の数や配置、広さや高さなどは、構造強度の制約を受けずに自由に決めることができ、改変も簡単です。家の内外の境界も自由。たとえば将来は、1階を外へと開放し、ギャラリーや教室として使うこともできます。町に対していつでも開くことができる家なのです。ポイントは、基本パーツである柱や梁の断面寸法を120×300mmで統一している点。シンプルな構成のため、住み手にも家のつくりが理解しやすいのです。家をつくる行為そのものが、開かれたものになる――、そんな想いも「開かれた家」には込められています。

toradfu_intevew001

鈴野浩一・禿真哉インタビュー Vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

たくさん建ったときに町がよくなる家をつくろうと思った

トラフ建築設計事務所が提案する「開かれた家」は、2つの意味があります。
1つは、町へ開く家。
もう1つは、家の構造やつくり方が住み手に開かれた家。
開くことで生まれる、さまざまなストーリーが描かれています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長) 写真・渡辺慎一>

― 展示模型は、とても精密につくられていて、この家の暮らし方が分かりやすく伝わってきます。特に1階が楽しそうですね

鈴野・禿 「開かれた家」には、2つの意味があって、1つは町へ開く家という意味があります。1階をギャラリーにしたり、教室や店にしたり、いつでも町に開放できる家です。今回のテーマがSE構法のパーツ化ということで、大量量産が前提になります。そこでたくさんできていくと、町がよくなる家って何だろうと考えました。住んでいる人だけにいい家ではなく、数を生かし、大量生産をメリットに変えられるような家――これが出発点です。
「開かれた家」は、1階をいつでも開放できるつくりにしています。昔の駄菓子屋さんのように町に開いた家が増えれば、町にコミュニケーションが生まれます。