木造建築.jpは移転しました。

このメッセージは木造建築.jpにアクセスいただいた方に向けて表示しています。

耐震構法SE構法で建てる大規模木造建築のサイトをご覧いただきありがとうございます。木造建築.jpは、2017年4月のリニューアに際して現在表示中のURLに移動しました。旧サイトをブックマークされている方は、お手数ですが新しいURLをご登録いただきますようお願いします。

株式会社エヌ・シー・エヌ

このメッセージを閉じる

WOODEN STRUCTURE中大規模木造

大規模木造の普及に向けて期待されるBIMの魅力と可能性

  • 大規模木造の普及に向けて期待されるBIMの魅力と可能性 -

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称です。

コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースです。

国土交通省がBIMによる確認申請を2025年に試行する方針を打ち出すなど、BIMの普及に向けた動きが加速しています。

設計事務所や建設会社の地道な取り組みも、徐々に実を結び始めています。

大規模木造においてもBIMを活用することにより、さまざまな可能性が広がります。

このコラムでは、大規模木造の普及に向けて期待されるBIMの魅力と可能性について解説します。

 

<このコラムでわかること>

建築の造り方を変革するツール「BIM」とは?

大規模木造で期待されるBIMのメリット

大規模木造に普及に向けてBIMが求められている理由

大規模木造の課題解決でBIMに期待されること

大規模木造におけるBIMの課題

SE構法へのお問合せ、ご相談について

・まとめ

 

建築の造り方を変革するツール「BIM」とは?

建築の造り方を変革するツール「BIM」とは?

BIMはコンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースです。

建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用を行うための有効なツールです。

BIMを実現するソフトを使って3次元モデルを作成し、設計から施工、維持管理に至るまで建築ライフサイクル全体でモデルに蓄積された情報を活用することができます。

建築ビジネスの業務を効率化し、建築デザインにイノベーションを起こしつつある画期的なツールです。

BIMの3次元モデルは、これまでのCGパースなどを制作する際に作られた3次元モデルとは異なります。

意匠上の表現のためのモデルだけではなく、構造設計や設備設計等の情報のほか、コストや仕上げなど、付随する情報を統合されたデータとして活用することができます。

実際の建築物を施工する前に、コンピューター上で3次元モデル生成を行い、それを活用して、意匠、構造、設備などの様々な仕様やコストを管理したり、環境性能やエンジニアリングのシミュレーションや、エコロジーでコスト効率のよい施工計画を立てたりすることが可能になります。

現在、BIMは大手建設会社や大手設計事務所を中心に活用が進んでいます。

 

大規模木造で期待されるBIMのメリット

大規模木造で期待されるBIMのメリット

BIMはメリットがとても多く、今後の設計・建設を支える技術として重要になっています。

BIMには次のようなメリットがあります。

・企画・設計段階から施工時・完成後(つまり建物ライフサイクル)を視覚的に想定できるので、効率的な企画・設計ができる。

・これまで設計や施工の段階で様々なソフトウェアで分断されていた情報が統合され情報が共有されるので、判断が正確で迅速になる。

・常に3Dデータで情報が確認できるので、感覚的に必要な判断をすることができるようになる。

・BIMの利用者においてはコストの削減、リスクの低減、スピードアップなどを実現できる。

・設計、施工から、維持管理まで、建物のライフサイクルにおけるさまざまなフェーズで、単一のBIMモデルに蓄積された情報を活用、共有、管理されるため、建築物の品質や性能を向上させ、業務効率を改善し、建築ビジネスに変革をもたらすことができる。

例えば、各種シミュレーションをスムーズに行い、設計初期段階での検討を容易にし、建築設計の品質、性能を向上し、無駄なコストを減らしたりすることができます。

建築デザインをビジュアル化することにより、建築主や事業者間のコミュニケーションを円滑にし、意思決定を迅速にすることができます。

社会的ニーズが高まっている環境にも配慮し、サステナビリティを考慮した建築設計ができるようになります。

 

大規模木造に普及に向けてBIMが求められている理由

大規模木造に普及に向けてBIMが求められている理由

これまで建築プロジェクトの企画の段階では、図面を基に関係者間でコミュニケーションが行われてきました。

しかし2次元の図面では実際にどんな建物が建つのか、人によって理解度に違いがあり、「実際に建ってみないとわからない」というケースは少なくありません。

2次元の図面をベースにしたコミュニケーションから、3次元モデルを使ったコミュニケーションに置き換えることで、設計者の頭の中にあるイメージを早期から関係者間で共有して、「よりよい建物」にするためにさまざまな検証が簡単にできるようになります。

BIMの3次元モデルを使って、建築主へのプレゼンテーションを行うことで、これまで以上の説得力を持たせられます。

関係者間で具体的な「絵」を用いて打ち合わせを行えば、イメージを共有化して進むので作業の手戻りも少なくなります。

BIMの3次元モデルを軸に、設計事務所、構造事務所/設備事務所/建設会社/建築主間でコミュニケーションを行い、企画/基本設計/実施設計/施行/維持管理業務等に活用することができます。

BIM活用により、建設プロジェクトの「業務プロセスを改善し、デザインを向上させる」ことが期待されています。

 

大規模木造の課題解決でBIMに期待されること

大規模木造の課題解決でBIMに期待されること

建築業界が直面する課題解決手段としてBIMは最も期待されている手法の1つです。

日本の建築業界は様々な問題を抱えており、主な原因と解決策は下記です。

■設計や施工の不整合やミスによる品質や安全性

BIMの3次元モデルを使った設計者と施工者との緻密なコミュニケーションにより、着工前に図面の不整合をチェックし、干渉チェックを行うことでミスを低減します。

 

■建築主に不透明なコストと価格

建設会社が作成する工事費の見積りは、実際の建設コストのほかに設計ミスなどの予備的なコストが加算された金額になっています。BIMの3次元モデルの数量集計の機能で、精度の高いコストシミュレーションが可能になります。

 

■プロジェクトの長期化と遅延

設計やコスト調整、確認申請期間の長期化により、プロジェクト遅延のリスクが常にあります。3次元モデルを用いた事前の不整合のチェックを行えば、申請の出し戻しが減ります。

 

■構造的な低収益性、生産性向上の必要性

建設プロジェクトにおいても高い収益性を確保するためには、設計初期段階で細部まで検証することで、建築プロセス全体の無駄なコストを削減することができます。

 

■環境設計対応とサステイナブルデザインの必要性

日本における環境対応への関心は確実に高まりつつあります。BIMの3次元モデルを用いて、環境シミュレーションを企画/設計段階でスピーディーに行うことができます。

 

大規模木造におけるBIMの課題

大規模木造におけるBIMの課題

メリットが多いBIMですが、海外に比べて普及が遅れているのには理由があります。

・BIMツールの開発が遅れている。もしくは導入コストがまだ高い。

・既存のCADからの移行がなかなか進まない

・建設物のライフサイクルに関わる技術だけに、設計から施工、維持にいたる全ての業界の足並みをそろえないと効果が薄くなる。

・共通プラットフォームの整備が遅れている。

・扱える技術者が圧倒的に不足している。

設計者、施工者、建築主にとって、プロジェクトの着工前に計画建築物を細部までチェックして、ミスや手戻りがなく施工やプロジェクトを推進することが最重要課題になってきました。

 

SE構法においても、BIM(CADの種類によります)によるデータ受領は可能です。

大型化する木造建築においては、今後必ずBIMの利用が求められることになります。

BIMを利用することによって、S造やRC造と同じように設計段階での情報共有や、納まり確認の円滑化を図ることができ、大規模木造建築においても非常に有用なツールとなりえます。

SE構法においては、構造図面のBIMデータ作成にも対応しており、今後求められるであろう、設計者・施工者のニーズに柔軟に対応することが可能です。

 

SE構法へのお問合せ、ご相談について

非住宅分野における木造ZEBを普及するための課題

大規模木造をSE構法で実現するための流れは下記となります。

 

1.構造設計

SE構法を活用した構造提案を行います。企画段階の無料の構造提案・見積りから、実施設計での伏図・計算書作成、確認申請の指摘対応等を行っております。また、BIMにも対応可能です。

 

2.概算見積り

SE構法は構造設計と同時に積算・見積りが可能です。そのため躯体費用をリアルタイムで確認可能で、大規模木造の設計において気になる躯体予算を押さえつつ設計を進めることが可能です。

 

3.調達

物件規模、用途、使用材料を適切に判断して、条件に応じた最短納期で現場にお届けします。また、地域産材の手配にも対応しております。

 

4.加工

構造設計と直結したCAD/CAMシステムにより、高精度なプレカットが可能です。また、多角形状、曲面形状などの複雑な加工形状にも対応可能です。

 

5.施工

SE構法の登録施工店ネットワークを活用し、計画に最適な施工店を紹介します。(元請け・建方施工等)

 

6.非住宅版SE構法構造性能保証

業界初の非住宅木造建築に対応した構造性能保証により安心安全を担保し、中大規模木造建築の計画の実現を後押しします。

 

↓SE構法へのお問合せ、ご相談は下記よりお願いします。

https://www.ncn-se.co.jp/large/contact/

 

まとめ

都市部を中心に、大規模木造の計画が活性化しています。

木造はもはや都市建築の選択肢の一つとなっています。

加えて発注者は環境重視の姿勢を強めています。

関連法規の基準を満たしながら、更なる省エネ対策を実施した木造建築が求められています。

設計者には、木の材料特性を引き出し、流通する製材を活用して、都市部の建築の木造・木質化の実現が求められています。

 

SE構法の構造スペックをうまく活用すると、木造では実現が難しい高層化、木造耐火などを実現することができます。

都市部の厳しい敷地条件の中、鉄骨造ではコストや施工に問題がある場合においても、木造(SE構法)が有効な選択肢となります。

 

NCNは構造設計から生産設計(プレカット)までのワンストップサービスが強みです。

計画段階からご相談いただくことで、構造設計から材料調達までを考慮した合理的な計画が可能です。

 

集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。

SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。

関連:「耐震構法SE構法」へのご相談はこちらです。

 

また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。

構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。

関連:「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、ウッドショックでお困りの方もお気軽にお問い合わせください。