木造建築.jpは移転しました。

このメッセージは木造建築.jpにアクセスいただいた方に向けて表示しています。

耐震構法SE構法で建てる大規模木造建築のサイトをご覧いただきありがとうございます。木造建築.jpは、2017年4月のリニューアに際して現在表示中のURLに移動しました。旧サイトをブックマークされている方は、お手数ですが新しいURLをご登録いただきますようお願いします。

株式会社エヌ・シー・エヌ

このメッセージを閉じる

SE SERVICENCNのサービス

木構造デザインが大規模木造で設計事務所や建設会社の役に立てる理由

  • 木構造デザインが大規模木造で設計事務所や建設会社の役に立てる理由 -

2020年2月に設立された「株式会社木構造デザイン」は、大規模木造を専門とする構造設計事務所です。構造設計だけではなく、構造設計と連動したプレカットデータをプレカット工場に提供するところまでを事業としています。構造設計者が軸となり、設計者・施工者とプレカット工場をつなぐ役割を果たすことで、美して強い木造建築を増やすことが木構造デザインの目標です。これからは大規模木造も設計から施工までがCADデータでつながり、プレカットが当たり前になることが予想されます。現状では木造非住宅分野の課題は山積しておりますが、木構造デザインはその課題解決のために設立した会社でもあります。このコラムでは、木構造デザインが設計事務所様や建設会社様(工務店様)のお役に立てる理由についてお伝えします。

 

<このコラムでわかること>
・大規模木造の課題1:大規模木造に対応できる構造設計事務所が不足
・大規模木造の課題2:住宅と非住宅で構造設計や加工の事情が異なる
・大規模木造に対応できる設計事務所、建設会社(工務店)の優位性
・大規模木造に対応できる設計事務所、建設会社(工務店)のメリット
・大規模木造で設計事務所・建設会社が木構造デザインに依頼するメリット
・全国で対応可能な大規模木造専門の構造事務所である木構造デザイン
・まとめ

 

大規模木造の課題1:大規模木造に対応できる構造設計事務所が不足

大規模木造の課題1:大規模木造に対応できる構造設計事務所が不足

大規模木造の計画する際に、身近に木造非住宅の構造設計を相談できる構造設計事務所がいなくて困っている建築実務者は多いと思われます。その理由は、主に下記です。

1.慢性的な構造設計者の不足
構造設計者は、慢性的に不足しています。以前より構造設計事務所は数が少なかったのですが、耐震偽装問題の後、建築基準法や建築士法の改正により、構造設計者が減少しているのが実情です。

構造設計者は、構造設計に関する実務能力に加えて、工事監理では構造面で専門性の高い判断も求められる仕事です。そのため、実力・実績のある構造設計者は貴重な存在です。建築士の高齢化などの問題もあり、構造設計事務所の確保は木造建築の大きな課題です。

 

2.木造に関する誤解による、構造設計者の木造の経験不足
木造の構造に関する建築基準法の内容は、大きな矛盾による、大きな誤解があります。建築基準法第20条(構造耐力)には、建築物は「安全な構造としなければならない」という内容が書かれてあります。一方で構造計算を要する建築物を指定しているため、指定されていない四号建築物は「構造計算はいらない」という誤った認識が建築実務者に蔓延しています。

全ての木造建築物は仕様規定を満たすことは求められていますので、四号建築物でも「簡易な計算方法での確認」と「構造に関する仕様を守った計画」は必須であり、実際には構造の安全性を検証することは義務なのです。

そうした状況の中で、最も割合の高い小規模建築物を木造で計画する際に、確認申請に構造計算書の添付が不要であること等を理由に、構造設計の依頼を構造設計事務所に依頼しない状況が続いていたことなどもあり、構造設計者で木造の経験がある人は限定的なのが実情です。

 

木構造デザインは、大規模木造の設計・生産に関する課題解決を目指し、普及する鍵は構造設計と生産設計の両立と考えて設立した会社です。

「木構造デザイン」のWEBサイトはこちらです。

 

大規模木造の課題2:住宅と非住宅で構造設計や加工の事情が異なる

大規模木造の課題2:住宅と非住宅で構造設計や加工の事情が異なる

大規模木造においては、材料や加工の制約もいろいろとあります。

大規模木造においても大部分は一般流通材の組合せで実現しています。大断面集成材は特注材ということもあり高価で、製造できる会社や加工できる工場が限られていることから、特定の構造材メーカーが構造計算と材料供給をワンストップで担ってきた歴史があります。

木造建築はもともと住宅産業の中で成熟してきました。木造住宅用に一般的に流通している材料を組み合わせてつくることで、コストダウンや納期短縮を実現した歴史があります。

木造住宅には規格化された接合部の金物がありますが、大断面集成材には一般的に使用できる金物がありません。そのため、大規模木造用に開発された構造技術を持つ構造材メーカーが構造設計から材料供給までをワンストップで対応するサービスにより大規模木造を実現していることが多いです。

木造に不慣れな構造設計者が設計・計算を行うと、独自に考えた金物のディテールを図面に書きます。しかしその情報をCADに登録しない限り、CAD/CAMではつながりませんので、プレカット工場側は機械ではなく図面を見ながら手加工するしかありません。結果的にそうした加工料等がコストアップになり、大規模木造が実現しにくい要因になります。

・どのような材料があるのか

・その材料が手配できるのか

・プレカット工場で実際に何ができるか

・どこまでの加工ができるか

・どんな加工機を持っているのか

までを、正しく認識している構造設計事務所が少ないことが大きな問題です。

関連記事:「中大規模木造はプレカット工場の選定が鍵となる理由」はこちらです。

 

発注者や設計者の認識としては、ソフト(構造設計)とハード(材料供給)を分けて考えたいという意識もあります。木構造デザインは工法フリーで対応可能ですので、構造設計を軸としながら、構造設計と材料供給をつなぐ役割を担うことが可能です。

木構造デザインは、大規模木造専門の構造設計会社として、

・「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」

・「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」※

をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献します。(※CADデータはネットイーグル社製のみの対応となります)

木構造デザインでは2020年10月より「大規模木造プレカットネットワーク」のサービスを開始しました。大規模木造プレカットネットワークとは、設計者や施工者にとって適切なプレカット工場を見つけることができる、日本初の大規模木造専用のマッチングプラットフォームです。

「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

大規模木造に対応できる設計事務所、建設会社(工務店)の優位性

大規模木造に対応できる設計事務所、建設会社(工務店)の優位性

非住宅市場は木造建築の伸びしろのある市場です。3階建て以下の非住宅建築物において、約8割が非木造で現在の木造シェアは約2割しかありません。約8割の非住宅建築物を木造化していくことは、ESG投資やSDGsの広がりによる公共・民間とも木造シフトが進みつつあることや、他工法と比較してコストや工期の優位性もあることから十分に可能です。

非住宅における木造化のターゲットの用途は主に下記の3つです。

1.商業施設

倉庫、店舗、事務所、共同住宅、低層・中層のオフィスビル等

2.教育・福祉施設

保育所・幼稚園、高齢者施設、障がい者施設等

3.医療施設

クリニック、医療施設等

木造建築を得意とする建設会社(工務店)の優位性としては、まず施工力です。木造建築のキーパーソンは大工さんです。大工さんを中心とする職方の確保ができる建設会社(工務店)は貴重な存在となります。

建設会社(工務店)は規模に応じて元請けとして施工をトータルで受注することも可能ですし、規模の大きい大規模木造においては「建て方施工」として木造の構造躯体の施工のみを受注することも可能になります。

木造の施工に関しては、設計事務所が不慣れなこともあるため、建設会社(工務店)が木造住宅で培った構造躯体施工、防火・耐火の対応、雨仕舞い、シロアリ対策などの基本知識や経験も強みとなります。

「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

大規模木造で設計事務所・建設会社が木構造デザインに依頼するメリット

 

大規模木造で設計事務所・建設会社が木構造デザインに依頼するメリット

大規模木造で設計事務所・建設会社が木構造デザインに依頼するメリットは主に下記です。

 

1.大規模木造に特化した構造設計事務所として付き合える

木構造デザインは、「大規模木造に特化した構造設計事務所」です。多様な素材や接合部がありますので、適材適所の材料や構法を選択して、大規模木造の実現を構造設計を軸に支援することができるのが木構造デザインの強みです。

大規模木造の構造設計事務所の実務においては、建物の用途や規模に応じて工法(在来軸組工法、集成材構造、CLT工法など)を提案して、その構造設計、生産設計(プレカットデータの作成)を担います。

木構造デザインはプレカットネットワークのポータルサイトの運営により、相談窓口を一本化して、地域・規模・工法・樹種など、設計事務所や建設会社の担当者が求める条件に対応できるプレカット工場とのマッチングを行い、大規模木造の実現をサポートします。

 

2.プレカットネットワークが活用できる

現在は、構造設計事務所が自らプレカット工場を探したり、建設会社経由で探したりしているのが実情です。

木構造デザインは、設計者が安心して製造、加工を頼めるプレカット会社、プレカット工場を増やすことが目標です。プレカット工場のネットワーク化により、工場は品質をアピールでき、工場同士の連携も可能になります。自社の工場では対応できないことも、ネットワークの中で対応できる工場と協働するなども可能になります。

 

3.大規模木造を実現したい設計事務所と建設会社のチームが生まれる

木構造デザインは、設計事務所と建設会社(工務店)を顧客に持つ会社です。建設会社(工務店)にとっては、自社の案件の構造設計・生産設計を木構造デザインに依頼するだけでなく、木構造デザインの活動の広がり次第では、設計事務所案件の施工依頼が発生する可能性もあります。「木造が得意な会社」とのつながりは、設計者・施工者双方にとって有益です。

 

全国で対応可能な大規模木造専門の構造事務所である木構造デザイン

木構造デザインが大規模木造で設計事務所や建設会社の役に立てる理由

木構造デザインは、ニュートラルな立場で工法を限定しない大規模木造の構造設計や生産設計を全国で提供できることが強みの会社です。

大規模木造では計画に適切なプレカット工場と合わせて、幅広い工法に対応できる構造設計者を選ぶことも重要です。木構造デザインでは、材料手配・プレカットを考慮した構造設計を提供しています。

 

<木構造デザインの構造計画>

・初期段階から大規模木造の構造計画提案を無料で対応しています。

・設計契約前の提案段階や、コンペ・プロポーザル等の計画案件でも相談可能です。

・具体的な木造による構造計画提案をスピーディーに回答します。

木構造デザインの構造計画

木構造デザインによる構造設計と生産設計の連動

 

<木構造デザインによる構造設計と生産設計の連動>

・初期段階から大規模木造の構造計画提案に基づく構造材の積算をサポートします。

・構造設計図とプレカット図がデータ連動しているので、正確な積算資料を提供できます。

・工事費の概算見積り等が精度高く、迅速に行えることがメリットです。

木構造デザインによる構造設計と生産設計の連動

 

<プレカットデータの作成・提供>

・構造設計と連動しているプレカットCADにより正確なプレカット図面が作成可能です。

・正確なプレカットデータにより加工に関するトラブルを未然に防ぐことができます。

・設計段階から生産設計も検討できるため、精度の高い加工や納まりにも対応可能です。

プレカットデータの作成・提供
大規模木造の計画を進める中で重要なポイントの一つにプレカット工場の選定があります。

適切なプレカット工場を選択することで、計画をより有利に進めることが可能となります。

「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

まとめ

日本では法制度の整備など大規模建築の木造化への追い風が吹いています。木造化を普及させるためには、木造に精通した構造設計者が軸となり、設計者・施工者とプレカット工場をつなぐ仕組みが求められています。

これから大規模木造に取り組む建築実務者の皆様に対して、特にお伝えしたいことは下記です。

・大規模木造に取り組むことは、決して難しいことではない

・大規模木造の実務を合理的に進めるには、木造に詳しいパートナーを選ぶ必要がある

 

NCNが提供するSE構法は設計から施工までのワンストップサービスが強みです。計画段階からNCNにご相談いただくことで、NCNが持つ木造建築に関する知見をうまく利用していただき、ファーストプランの段階から構造計画を相談することで、合理的に設計を進めていただければと考えております。

 

集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。

「耐震構法SE構法」へのご相談はこちらです。

 

また工法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。

「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。