木造建築.jpは移転しました。

このメッセージは木造建築.jpにアクセスいただいた方に向けて表示しています。

耐震構法SE構法で建てる大規模木造建築のサイトをご覧いただきありがとうございます。木造建築.jpは、2017年4月のリニューアに際して現在表示中のURLに移動しました。旧サイトをブックマークされている方は、お手数ですが新しいURLをご登録いただきますようお願いします。

株式会社エヌ・シー・エヌ

このメッセージを閉じる

SE SERVICENCNのサービス

設計者がSE構法で設計を進める際に知っておきたいポイント

  • 設計者がSE構法で設計を進める際に知っておきたいポイント -

SE構法は意匠計画と並行して構造計画を行うことが重要です。木造においては、部材の強度には限界がありますので、他工法のように部材断面を大きくすることや材料強度を高めることで構造を「力業で成り立たせること」が難しいからです。SE構法は意匠と構造をバランスよく両立させながら設計を進めていただくと、より有効な木構造となります。

<このコラムでわかること>

・木造の設計はまずモジュールを設定することから。推奨は910mmモジュール

・木造の設計は高さをより意識!「軒高9mを超えるかどうか」が注意点

・SE構法を有効に賢く活用するためには「構造グリッド」がポイント

木造の設計はまずモジュールを設定することから。推奨は910mmモジュール

SE構法に限らず木造の設計においては、まずモジュールを決めることからはじめます。

基本構造モジュールは、910mm・1,000mm の2 種類を標準としています。910mm、1,000mm以外のモジュールも可能ですが、経済的に不利になることがあります。1,000mm を超えるモジュールには対応できません。

モジュールの混用は可能ですが、構造的・経済的に無駄が多くなります。構造モジュールは、合板の寸法910mm・1,000mm に合わせると無駄がなく経済的です。(小梁間の最大寸法は1,000mm となります)この構造モジュールの上に、通し柱や大梁を配置するようにモジュールを決定してください。

木造の設計は高さをより意識!「軒高9mを超えるかどうか」が注意点

横架材間の距離、つまり高さを検討します。各階の梁天端を「GL」という基準レベルで考え、仕上げ厚の加わるFLと区別して検討します。

土台天端からレベルが異なる時は、土台天端を基準の「1GL」として、「1GL ±○○」と表記されます。

SE構法では、軒高9mを超える建物も建築可能ですが、構造計算がルート2相当となります。確認申請先にルート2建築主事(特定建築基準適合判定資格者)がいることを事前に確認してください。

高さは仕上げ厚を差し引いた横架材間の寸法です。

SE構法を有効に賢く活用するためには「構造グリッド」がポイント

構造グリッドとは、柱・大梁・耐力壁で構成された構造フレームを立体的に組み合わせるための基本となる立体格子状のグリッド線の集まりをいいます。

この構造グリッド上に組み立てられた立体構造フレームが、鉛直荷重・水平荷重に対して安全であるように、構造計画を行います。

各階の平面グリッドは下階の平面グリッドと重なるようにしてください。上下階の平面グリッドが合わないと構造的に不安定になり、柱梁等が増えたり部材断面が大きくなったりするなど、構造的・経済的に無駄が多くなります。

SE構法では平面グリッドを配置して組み合わせることで、構造グリッドの平面計画を行ないます。

同じ平面プランでも平面グリッドの組み合わせ方法はさまざまです。平面グリッドの組み合わせ数が多いほど構造的には強く安全になります。

構造グリッドを横から見て立面的に各通り線ごとのグリッド線で囲まれた構造区画を立面グリッドといいます。(各通りごとに考えます。)

1つの立面グリッドの大きさは4.5m以下が基本となりますので、構造的な階高は4.5m以内で計画していただくことが望ましいです。

まとめ

SE構法の構造スペックとコストパフォーマンスを両立させるためのキーワードは、「モジュールの設定」「高さの設定」「構造グリッドの意識」の3つです。木造の設計においては、意匠と構造の整合性がポイントとなりますので、「意匠設計をまとめてから構造設計に相談」という流れではなく、「意匠設計を検討しながら同時に構造設計の相談」をしていただくことがベターな選択です。

NCNへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。