木造建築.jpは移転しました。

このメッセージは木造建築.jpにアクセスいただいた方に向けて表示しています。

耐震構法SE構法で建てる大規模木造建築のサイトをご覧いただきありがとうございます。木造建築.jpは、2017年4月のリニューアに際して現在表示中のURLに移動しました。旧サイトをブックマークされている方は、お手数ですが新しいURLをご登録いただきますようお願いします。

株式会社エヌ・シー・エヌ

このメッセージを閉じる

WOODEN STRUCTURE中大規模木造

中大規模木造に構造用集成材が最適な理由は高い加工技術と優れた特性

  • 中大規模木造に構造用集成材が最適な理由は高い加工技術と優れた特性 -

中大規模木造で構造用集成材を使用する理由は、「高い加工技術」と「優れた特性」があるからです。構造の安全性が特に求められる中大規模木造では、部材の安定性・信頼性を重視し、主要な構造部材に構造用集成材を使用することが望ましいのです。

 

<このコラムでわかること>

・構造用集成材の概要

・構造用集成材は高い加工技術が施された工業製品

 

構造用集成材の概要

集成材は、ひき板や小角材等を材料として、その繊維方向を平行にそろえて、厚さや幅、長さの方向に集成接着した木材のことです。

その用途によって「造作用」と「構造用」に大別されます。造作用は、建物の内部造作などの非耐力部材に用いられ、構造用は、建物の骨組みなどの耐力部材に用いられます。

国際的には、集成材といえば構造用集成材を指します。日本農林規格(JAS)では、「造作用集成材」「化粧ばり造作用集成材」「化粧ばり構造用集成材」「構造用集成材」の4つに分類して、その品質や性能の基準を定めています。

構造用集成材は「科学された木材」と言われ、製造過程で板(ラミナ)1 枚ごとの節の大きさや曲げヤング係数を計測・選別して製造されています。

 

構造用集成材は高い加工技術が施された工業製品

構造用集成材は、より高い加工が施された工業製品と言えるもので、製材品に比べても優れた特性を持っています。例えば、割れ、そり、曲がり、ねじれ等の狂いが発生しにくく、また乾燥されているため、腐りにくいものです。

それに加えて、接着技術の進歩によって、より高い耐久性能も持っています。構造用集成材の接着性能は安定しており、剥離することはありません。JAS 認定工場で製造された構造用集成材は、接着剤の塗布管理を徹底していますので、集成材の接着の信頼性は高く剥離することはありません。

日本農林規格(JAS)を満たした構造用集成材は、含水率試験の結果、同一試料集成材から採取した試験片の含水率の平均値が15%以下であることとされています。実際の含水率は、工場での製作時は10%程度、現場で施工する際には12〜13%と言われています。含水率が低いということは、材の強度が発揮されやすいと言えます。

 

まとめ

日本で構造用集成材が建築に使われ始めたのは、昭和20年代後半と言われています。当初はシンプルな3ヒンジ山形アーチ構造の体育館、集会所、工場等のものでしたが、現在は住宅から中大規模木造建築まで多くの用途に使われています。

NCNへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。