コウゾウノハナシ

【コウゾウノハナシ vol.03】〜13世紀の高さへの挑戦〜

  • Facebook
  • twitter
  • Pocket

【コウゾウノハナシ vol.03】〜13世紀の高さへの挑戦〜のインデックス

建築デザインと構造(2)

13世紀の高さへの挑戦

ゴシック建築の台頭による高さへの挑戦は、それまでの自重との戦いで積み重ねてきた。建設技術の改良と風に対抗するための技術革新を必要とした。とはいえ、この時代では材料的な革新は望めず、石とレンガを石灰モルタルによって積み上げる工法でのシステム的な革新である。ゴシック建築は、宗教的意味あいから、外観のモニュメント性と内部空間の荘厳さを求めて、30メートルを超す高さと上部から内部空間に射し込む光を確保するための開口を必要とした。そのため頂部に設けられたヴォールトの自重によるスラスト(水平に広げようとする力)を控壁に伝えるためのフライングバットレス(飛梁)のほかに、三角屋根と高窓のある壁面に作用する風に対する抵抗システムとして、外陣上部にも露出した飛梁が設けられたと考えられる。自重を伝達するという観点から見ると、この上部の飛梁は、不必要に感じるかもしれない(デザイナー的視点では単なる飾りに過ぎないよに見えるであろうが)。

このように、ゴシック建築は、木造の屋根と控壁の上部にあるピナクルを除けば、構造そのものであり、自重を横力(風)に対して適切な処理がなされている。飛梁に伝えられたスラストは、身廊外部の厚くて重い控壁に伝達される。控壁は、重力式擁壁のように、飛梁からの水平力が加わっても引張応力が生じない構造となっている。このように、すべてを圧縮応力場にすることによって石積みの大架構が成り立っているのである。さもなくば、現在の気象記録が示すような激しい嵐が襲ってきたとしたら、弱い石灰モルタルで積み上げられた大聖堂はもろくも崩壊していたであろう。

多くのゴシック建築が現存しているのは、この時代の工匠たちが計算もしないで、巧みにデザインと構造を融合させていたかを示すものである。それに比べて、現在のポストモダン回顧主義が、なんと技術を無視した味気ないものであるかを考えさせられる。

高い耐震性能と自由で大胆な空間デザインを両立する、耐震構法SE構法

SE構法は、木造住宅の構造技術です。丈夫な材料とラーメン構法による強い構造躯体と、一棟一棟に対する基礎から上部までの厳密な構造計算を行う点が最大の特長です。私たちの特長を是非ご覧ください。

SE構法とは…

株式会社エヌ・シー・エヌが開発した構法で、集成材とSE金物による堅牢な構造媒体を持ちすべての建造物に対してひとつひとつ構造計算(許容応力度等計算)を行うことで、

  • 木造でありながら地震に対する安全性
  • 壁や柱が少ない室内での「大空間」
  • 大きな窓を採用し光を取り入れる「大開口」

を同時に実現できる構法です。
(施工は全国の登録工務店でしか行うことができません。)

SE構法について
もっと詳しく知る

新着記事

SE構法で家を建てたい方は
お近くの登録施工店でご相談ください

SE構法の家を実際に体感したい方は
全国のモデルハウスへご来場ください

SE構法の導入を検討されている
工務店の方へ

SE構法導入について
Page Top