木造建築.jpは移転しました。

このメッセージは木造建築.jpにアクセスいただいた方に向けて表示しています。

耐震構法SE構法で建てる大規模木造建築のサイトをご覧いただきありがとうございます。木造建築.jpは、2017年4月のリニューアに際して現在表示中のURLに移動しました。旧サイトをブックマークされている方は、お手数ですが新しいURLをご登録いただきますようお願いします。

株式会社エヌ・シー・エヌ

このメッセージを閉じる

SE CONSTRUCTION耐震構法SE構法

SE構法のデイサービスセンターの事例紹介「​​しおかぜ お台場」

  • SE構法のデイサービスセンターの事例紹介「​​しおかぜ お台場」 -

環境に優しく耐震性や断熱性にも優れる木造建築が老人福祉施設に求められています。

本格的な高齢化社会を迎えて施設ニーズの増加が見込まれるなかで、さまざまなメリットを持つ木造建築は老人福祉施設に最適と言えます。

高品質で低コスト、短工期が求められる老人福祉施設を、確実に設計・施工するために有効な工法が「システム化された木造」であるSE構法です。

このコラムでは木造の構造躯体にSE構法を採用したデイサービスセンターの事例紹介をしながら、意匠計画やSE構法の構造設計等のポイントについてお伝えします。

 

<このコラムでわかること>

老人福祉施設大規模木造SE構法)で実現する時代

SE構法デイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の概要

SE構法デイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」意匠設計

SE構法デイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」構造設計

大規模木造として老人福祉施設SE構法で実現するポイント

・まとめ

 

 

老人福祉施設を大規模木造(SE構法)で実現する時代

老人福祉施設を大規模木造(SE構法)で実現する時代

発注者のSDGsや脱炭素社会、カーボンニュートラルに貢献できる建築を作りたいという意向が強まっており、非住宅建築に木造(SE構法)が採用される事例が増えています。

関連記事:木造化が必須な時代に!発注者向け大規模木造のメリット解説

老人福祉施設においては、SE構法の構造スペックをうまく活用することで、木造では実現が難しい大空間や大開口がある建築を実現することができます。

老人福祉施設は鉄骨造で計画されることが多かった用途の建築ですが、木造で計画することでコストを抑えつつ、温かみを感じる建築を実現することができます。

関連記事:SE構法による高齢者施設の事例まとめ

 

 

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の概要

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の概要

「デイサービスセンターしおかぜ お台場」(以下「お台場」)」は、「社会福祉法人しおかぜ」により運営されている施設です。

この「お台場」は、一般的なデイサービスとは考え方が少し異なっています。

坂のまちである下津井で老いても永く住み続けるためには、ある程度足腰を鍛えておく必要があり、ここはそれを目的としたデイサービスとして運営されています。

特徴としては、食堂エリアに隣接してフィットネスエリアが連なっており、自然に運動ができる設えとなっており、「スポーツジムのようなデイサービスセンター」となっています。

浴室は機械式入浴設備を備えた介護浴槽ではなく、一般家庭の浴槽に介助用の手摺を付加した程度の設えとなっています。

利用者はひとりでも入浴ができますが、自宅でのひとり入浴時の不安やトラブル回避のため、こちらで入浴後に帰宅する方が多いそうです。

 

<デイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の概要>

・用途:デイサービスセンター

・構造:木造(SE構法)

・階数:地上2階建

・延床面積:511.07㎡

 

 

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

「お台場」の敷地は、下津井の街並み保存地区の西に位置する高台で、下津井祇園神社に隣接しています。

瀬戸内海を一望する高台で、既存の斜路を利用してアプローチします。

この木造のデイサービスセンターには、地域に貢献する施設としてさまざまな設計のアイデアが盛り込まれています。

関連記事:耐震構法SE構法のプランニングがうまくいく設計の考え方を徹底解説

 

意匠設計のポイントは下記です。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

・手前の切妻屋根が車寄せ、その奥に、敷地形状に合わせて、異なった形状の屋根を戴くふたつの棟を連結して配置しています。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

・外観はかつてこの地に建てられていた料亭のイメージを継承すべく、木造で瓦を載せた勾配屋根の重なるデザインとしています。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

・切妻屋根を戴いた間口4,550mm、奥行8,190mmの大きな車寄せは、送迎車輌が2台並べるスパンと、アプローチからの進入経路によってそのサイズと位置が決められており、梁成500mmの梁を長手方向に飛ばした架構です。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

・エントランスを入ると正面には食堂エリアが広がり、大開口からは瀬戸内海と瀬戸大橋の眺望が開けています。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

・フィットネスエリアは敷地形状に合わせて角度をつけながら、眺望を確保しつつ連続しています。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の意匠設計

2階は多目的室として地域住民の会合などに利用してもらうことを想定しています。

 

 

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の構造設計

SE構法の構造スペックをうまく活用すると、木造では実現が難しい大空間、大開口などを実現することができます。

SE構法であれば、老人福祉施設で求められるスパンの大きい空間にも対応できますし、架構をシンプルにすることが可能です。

SE構法は、許容応力度計算に加えて偏心率のバランスを考慮した構造設計を行なっておりますので、外壁(耐力壁)の位置も意匠のデザインに合わせて決定することができます。

SE構法は、独自のSE金物を使用した断面欠損の少ない構造によって柱と梁とを接合し、優れた耐震性能を実現しています。

SE構法は表面にネジ切り加工を施した通常のボルトの約2倍の強さを持つSボルトを木材にねじ込み、高強度のSE金物との組み合わせにより、耐震性の高いラーメン構造を実現しています。

 

今回の老人福祉施設におけるSE構法の構造設計の主なポイントは下記です。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の構造設計

・木造で瀬戸内海への眺望を確保するためには耐力壁の関係でSE構法が最適であると判断され、採用に至っています。

・角度の振れた平面形状、複数の屋根の取り合いなど、細かな検討を経て架構が組み上げられています。

関連記事:耐震構法SE構法は斜辺やR壁の平面計画に対応可能

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の構造設計

・車寄せでは、梁成500mmの梁を8,190mm飛ばしています。

SE構法のデイサービスセンター「​​しおかぜ お台場」の構造設計

・エントランスを入って正面に並ぶ3本の柱は180mm角で30mmの面取りを施しています。

・大黒柱のような太さを備え、面取りをすることで安全性を確保しながら上部の梁との取り合いは120mm角の柱と同等の納まりとしています。

関連記事:中大規模木造でコストダウンできる構造計画、構造躯体の考え方

 

 

大規模木造として老人福祉施設をSE構法で実現するポイント

大規模木造として介護施設をSE構法で実現するポイント

老人福祉施設をSE構法で計画する場合のポイントは下記です。

 

1.低層建築における木造の優位性

木造の持つ規格化、標準化された設計・施工技術は、多様な建物や空間を低コストで実現することができます。

特に、高品質で低コスト、短工期が求められる施設等を、確実に設計・施工するために有効な工法が「システム化された木造」であるSE構法です。

関連記事:「店舗、事務所、倉庫には鉄骨造より木造が「安い、早い、うまい」理由」

 

2.コストの優位性(鉄骨造と木造の比較)

構造で木造(SE構法)を選択することで、基礎や構造躯体のコストが安くなります。

外壁仕上げには住宅用サイディング、窓は住宅用アルミサッシなどを使うことで、建材費や施工費も抑えることができます。

関連記事:「中大規模木造の建設費の概要とコストを抑えるポイント」

 

3.木造でよりコストパフォーマンスを高める(木造の構法による比較)

大規模木造の計画において、木造建築を慣れていないと過大にコストや工期が膨らんでしまうことがあります。

それを避けるためには、構造躯体は一般用流通材を使うことを前提に構造計画を行うことが基本です。

関連記事:「中大規模木造でコストダウンできる構造計画、構造躯体の考え方」

 

4.木造に精通した構造設計者に依頼(SE構法は大規模木造に適している)

SE構法は単純に「剛性のある木質フレーム」というだけではなく、さまざまな利点を追求し、大規模木造で求められる大空間・大開口を可能にして、意匠設計者の創造性を活かせる設計の自由度を提供しています。

SE構法は剛性のある木質フレームに囲まれた耐力壁を併用することで、耐力壁の性能を最大限生かすことが可能となり、壁量を少なくできます。

SE構法は木造でも明確な構造計算に基づいているので、設計者は安心して意匠設計に集中できます。

関連記事:「中大規模木造に適した技術と自由があるSE構法の構造設計」

 

5.木造におけるワンストップサービス(SE構法は使い勝手が良い)

SE構法は「木造の構造設計」と「構造躯体材料のプレカット」そして施工というプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。

大規模木造建築では工法に関わらず、「木造の構造躯体の施工の担い手」を確保する必要があります。

SE構法であれば、構造躯体の施工だけをSE構法登録施工店に依頼する「建て方施工」という方法もありますので、施工会社選定の選択肢が大きく広がります。

関連記事:「SE構法はワンストップサービスが魅力!各プロセスごとに徹底解説」

 

 

まとめ

SDGs、脱炭素社会、ESG投資への対応が求められる時代になり、老人福祉施設を木造で建設することは、自社の企業姿勢を訴求できることにつながります。

老人福祉施設のような用途の建築においては、SE構法の構造躯体の強みを活かした構造設計により、コスト減、納期短縮、施工性向上を実現することができます。

SE構法は構造用集成材の中断面部材(柱は120mm角、梁は120mm幅)が標準なため、住宅と同等の部材寸法でスパン8m程度までの空間を構成できるコストパフォーマンスをうまく活用していただければと考えております。

スパンが10mを超える空間は、特注材やトラス、張弦梁などを活用することも可能です。

計画段階からNCNの特建事業部に相談することで、木造建築に関する知見をうまく利用していただき、ファーストプランの段階から構造計画を相談することで、合理的に設計実務を進めることが可能です。

 

集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。

SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。

「耐震構法SE構法」へのご相談はこちらです。

 

また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。

構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。

「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。