SE構法の事務所の事例紹介「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」
脱炭素社会やカーボンニュートラル、ESG投資に向けた取組みが企業評価に盛り込まれる時代となり、企業における「木造オフィス」の需要は高まっています。
高品質で低コスト、短工期が求められる事務所を、確実に設計・施工するために有効な工法が「システム化された木造」であるSE構法です。
このコラムでは木造の構造躯体にSE構法を採用した事務所の事例紹介をしながら、意匠計画やSE構法の構造設計等のポイントについてお伝えします。
<このコラムでわかること>
・事務所を大規模木造(SE構法)で実現する時代
・SE構法の事務所「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の概要
・SE構法の事務所「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の意匠設計
・SE構法の事務所「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の構造設計
・事務所に木造が適している理由
・大規模木造に最適なSE構法の実務ポイントまとめ
・まとめ
事務所を大規模木造(SE構法)で実現する時代
発注者のSDGsや脱炭素社会に貢献できる建築を作りたいという意向が強まっており、事務所建築に木造(SE構法)が採用される事例が増えています。
関連記事:木造化が必須な時代に!発注者向け大規模木造のメリット解説
事務所建築においては、SE構法の構造スペックをうまく活用することで、木造では実現が難しい大空間や大開口がある建築を実現することができます。
事務所建築は鉄骨造で計画されることが多かった用途の建築ですが、木造で計画することでコストを抑えつつ、温かみを感じる建築を実現することができます。
事務所は、法27条による特殊建築物に該当しません。
そのため、大規模建築物の主要構造部に関する法21条の規定に従い、高さ13m以下、軒の高さが9m以下および延べ床面積が3,000m2以下の場合は、耐火・準耐火建築物以外の建築物として建設できます。
事務所における建築基準法の規定の詳細については下記の記事をご参照ください。
SE構法の事務所「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の概要
株式会社アーキテックス様は、注文住宅事業と不動産仲介リフォーム事業を主に展開している企業です。
アーキテックス様の事業展開を意図した設計により、SE構法を用いた木造オフィスが実現されました。
建物全体をシンプルな矩形のボックスとしながらも、ピロティ、中庭、スキップフロア、吹抜け、軸組現しといった建築の構成要素を巧みに組み込むことで、多様性のある豊かな空間をつくり出している事務所です。
脱炭素やカーボンニュートラル、ESG投資に向けた取組みが企業評価に盛り込まれる時代ですので、「木造オフィス」の需要は高まっています。
<「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の概要>
・用途:事務所
・構造:木造(SE構法)
・階数:3階建て
・延床面積:492.75㎡
SE構法の事務所「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の意匠設計
SE構法による木造オフィス「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の敷地は、東西の道路に接道しており、西側に国道とその上部に高速道路が走る場所です。
この木造の事務所には、SE構法による開放的な空間構成を軸に、さまざまな設計のアイデアが盛り込まれています。
意匠設計のポイントは下記です。
・騒音や振動などの周辺環境を考慮して、道路から距離を取って建物を配置する計画となっています。
・アプローチは、ピロティをくぐって中庭を通過しエントランスへと到達する空間構成となっており、ピロティ・外部・内部へと至るシークエンスが巧みに形成された設計密度の高いアプローチになっています。
・西側は全面的に植樹し、その奥にデッキテラスとピロティを設け、成240mmの登梁を用いて2,000mmの軒を出し、外部との緩衝空間を形成しています。
・アプローチからピロティを抜けた先には、中庭があります。
・矩形平面の中央部には3,500mm×8,000mmの植栽された中庭を設けています。
・1階は主に商談スペース、2階をオフィスに、南側3階には社員食堂を配しています。
・スキップフロアにすることで斜め方向への視線が生まれ、空間の一体感が生まれています。
・ささら桁にはSE構法で用いられる集成材を使用しています。ただしこの斜材は構造計算には含めていません。大規模なリノベーションを想定した場合、階段の掛け替えの可能性を担保したからです。
関連記事:耐震構法SE構法のプランニングがうまくいく設計の考え方を徹底解説
SE構法の事務所「アーキテックス新社屋LIFE STUDIO」の構造設計
SE構法の構造スペックをうまく活用すると、木造では実現が難しい大空間、大開口などを実現することができます。
SE構法であれば、事務所で求められるスパンの大きい空間にも対応できますし、架構をシンプルにすることが可能です。
SE構法は、許容応力度計算に加えて偏心率のバランスを考慮した構造設計を行なっておりますので、外壁(耐力壁)の位置も意匠のデザインに合わせて決定することができます。
SE構法は、独自のSE金物を使用した断面欠損の少ない構造によって柱と梁とを接合し、優れた耐震性能を実現しています。
SE構法は表面にネジ切り加工を施した通常のボルトの約2倍の強さを持つSボルトを木材にねじ込み、高強度のSE金物との組み合わせにより、耐震性の高いラーメン構造を実現しています。
今回の事務所におけるSE構法の構造設計の主なポイントは下記です。
・写真右の柱上部に棟梁を据え、東西に異なった勾配の切妻屋根が載る架構となっており、母屋方向はスパンに応じて切り替えています。
・1階北側の商談スペースは、平面形が8,000mm×8,500mm、階高4,100mmの大空間です。
・中央に並ぶ2本の柱は170mm角、ロフトレベルの梁は梁せい240mmで構成しています。
・外周部にはロフトを設け、そのレベル(2FL+2,750mm)でも梁を架け渡したので、軸組現しによる立体格子のような空間が生まれています。
大規模木造でも「スケルトン&インフィル」を実現した計画になっています。
事務所として将来的なレイアウト変更などもしやすいように、可変性を高めた計画となっています。
関連記事:耐震構法SE構法が「強くて、安い」のは構造フレームと耐力壁にワケがある
事務所に木造が適している理由
木造が事務所に適している理由は下記です。
1.木造は減価償却期間が短い
減価償却資産の耐用年数ですが、事務所(鉄骨造38年、木造24年)となっており、木造の減価償却期間が鉄骨造より短く設定されており、建物を所有する事業者にとっては、年間の経費をより多く計上することができ、節税効果を得ることも可能です。
事務所ではライフサイクルコストも重要であり、計画から解体工事までをトータルで考える必要があります。
木造の減価償却期間は、税法上の法定耐用年数をもとに設定されており、必ずしも実際の建物の寿命とイコールではありません。現代の木造建築ではメンテナンスを適切に行うことで更に長期に使用することも可能です。
2.木造はSDGsや脱炭素社会、ESG投資に対応しやすい
SDGsの急激な浸透もあり、カーボンニュートラルな社会への転換は世界の共通課題です。脱炭素社会実現のための課題解決に向けた取り組みが、これからの施設建設にも求められています。脱炭素社会に向けて、施設の木造化・木質化は推進する要素の一つになります。
木造は建築時に炭素排出が少なく、木は炭素を固定し貯蔵する特性があるなど、「地球環境に優しい工法」として注目されています。
近年、「環境社会、企業統治の要素を考慮する(ESG投資)」が強く意識されるようになりました。
民間で建設する建築物で木造化、木質化を図ることは、こうした流れを加速させるものとして評価されていくことが予想されます。木造化・木質化には、地球温暖化防止と持続可能な森林経営の下支えという二重の意味を持ちます。
関連記事:大規模木造とSDGs・脱炭素・ESG投資の相性が良い理由
3.木造は建設コストが安い
木造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の構造より建設コストが安く、事業者もしくはテナント契約者の双方にコストメリットが働く可能性もあります。
木造と鉄骨造で使用する建材を部材ごとに比較しても、規格寸法があるアルミサッシなど、ほとんどの建材が木造のほうが安くなります。
基礎の断面寸法が鉄骨造と比較してとても小さいことから、基礎工事の材料費、施工費、残土処分費なども大幅に軽減できます。建物重量がとても軽くなることから、地盤改良コストも抑えることができます。
設計に関しては、木造のモジュールを意識した設計とすることで、材料の歩留まりがよくなり、施工手間が軽減されることで、結果として建設コストが安くなります。
関連記事:中大規模木造の建設費の概要とコストを抑えるポイント
関連記事:中大規模木造でコストダウンできる構造計画、構造躯体の考え方
大規模木造に最適なSE構法の実務ポイントまとめ
大規模木造に最適なSE構法の実務ポイントは主に下記です。
<システム>
耐震構法SE構法は大規模な木造建築物の技術を基に開発された技術です。耐震構法SE構法は耐震性の高さ、設計の自由度、コストパフォーマンスの良さ、ワンストップサービス等で高い評価を受けており、さまざまな木造建築の実績が増えています。
関連記事:大規模木造から生まれたSE構法を徹底解説(システム編)
<事例>
SE構法は特に低層建築物である店舗、事務所、倉庫、幼児施設、高齢者施設等の非住宅建築を中心に、さまざまな木造建築の実績が増えています。耐火建築物や準耐火建築物への対応も可能です。
関連記事:【解説】大規模木造の可能性が大きく広がるSE構法の事例紹介
<構造設計>
SE構法の構造設計プロセスは、「構造計画」「構造設計」「構造計算」の3ステップで進めていきます。
関連記事:【解説】SE構法の構造設計が大規模木造で評価される理由
<プレカット>
SE構法は大スパン・大空間が求められる大規模木造において、構造設計、材料加工、施工、コストパフォーマンスの良さを高い次元で成立している工法です。SE構法は徹底した品質管理と、構造計算から部材加工まで一貫したCADシステムにより高精度のプレカット加工を実現しています。
関連記事:【解説】大規模木造で構造設計とプレカット加工が連動するSE構法
<施工>
SE構法は、基礎構造から構造体施工に至るまで厳しい品質を追求しています。SE構法は独自の施工管理技術が必要なため、どの建設会社でも施工できるわけではありません。試験に合格したSE構法施工管理技士が在籍し、一定の技術水準を有すると認められた「SE構法登録施工店」がSE構法の建物を施工します。
関連記事:【解説】大規模木造で使いやすいSE構法の施工ポイント
<構造用集成材>
構造用集成材は「科学された木材」と言われ、製造過程でひき板一枚一枚の節の大きさや曲げヤング係数を計測・選別して集成材化しており、表示通りの性能が発揮されるので構造材として安定しています。構造の安全性を保証するSE構法は部材の信頼性を重視し、全て構造用集成材を使用しています。
関連記事:【解説】大規模木造に適した構造用集成材をSE構法が採用する理由
<SE金物>
SE構法は独自のSE金物により、集成材、耐力壁、床合板それぞれの強さを活かしています。一般的な木造は、接合部に柱や梁をホゾ継ぎするため、地震時に断面欠損をまねき、構造材本来の強度を低下させてしまいます。そこでSE構法は、大きな揺れに対して接合部が破損しない技術を追求し、独自にSE金物を開発しています。
関連記事:【解説】大規模木造で様々な設計に対応できるSE構法の強さの理由はSE金物
まとめ
SDGs、脱炭素社会、ESG投資への対応が求められる時代になり、事務所を木造で建設することは、自社の企業姿勢を訴求できることにつながります。
事務所のような用途の建築においては、SE構法の構造躯体の強みを活かした構造設計により、コスト減、納期短縮、施工性向上を実現することができます。
SE構法は構造用集成材の中断面部材(柱は120mm角、梁は120mm幅)が標準なため、住宅と同等の部材寸法でスパン8m程度までの空間を構成できるコストパフォーマンスをうまく活用していただければと考えております。
スパンが10mを超える空間は、特注材やトラス、張弦梁などを活用することも可能です。
計画段階からNCNの特建事業部に相談することで、木造建築に関する知見をうまく利用していただき、ファーストプランの段階から構造計画を相談することで、合理的に設計実務を進めることが可能です。
集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。
SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。
また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。
構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。
株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。