前橋K邸は、群馬県前橋市内の、鉄道駅からほど近い田畑と住宅が混在するエリアに建つ。
今回は、クライアントのKさん夫妻と設計者の田中さんにお話をうかがった。
前面道路は北側で、東側にも2項道路が南側に回り込むように通っている。外周部に塀はない。外観はふたつの片流れのボリュームを中央でつないだ形状で、北面には大きな開口を設け2台分の駐車スペースとしている。玄関はその先、西側へ回り込んだところに位置する。
玄関を入るとすぐ左手に階段があり、2mほど上がったところにリビング、そこから折り返して600mm上がったところにダイニングキッチンが配され、全体が南と北に分かれたスキップフロアの構成になっている。南東の角がキッチンで、そこからはリビング、ダイニングとともに北側の子ども室にも目が届く。ダイニングの南側には面一で1,820mm幅のルーフデッキを設けている。天井は屋根勾配に合わせている。水回りと主寝室は1階に配置。これがほぼ全容である。
Kさんは東京・新宿にお勤めで、玄関を挟んでお隣はその実家である。この2点はこの住宅の構成を理解する上で重要な点であった。
まず、北側の大スパンと駐車場についてうかがう。敷地規模からみてあえて都心部のように1階を駐車場にした理由は気になる。
この敷地はもともと両親の家の駐車場であったと言う。そこに、将来のことを考え近居することになったが、住宅建設にあたって両親からはふたつの条件が出された。ひとつ目は日当たりが悪くなるので南側に建物を建てないこと、ふたつ目は両親世帯の駐車場を敷地内に確保すること、である。
ひとつ目の条件により建物配置は北側のほぼ現在の位置に定められた。駐車場は出し入れに便利な北側に3台分設けることになり、結果、北側1階部分を駐車場にしそこで2台分を確保している。一家に2台が普通の地域で2世帯合計3台分で済んでいるのは、Kさんが電車通勤だという点にある。「湘南新宿ラインがなければこの計画はなかったかもしれない」と言うKさんの言葉は印象に残った。なぜなら交通が建築の成り立ちに影響を与えているからである。
この住宅は断面に設計の工夫が凝縮している。駐車場の間口は6,400mm飛ばしており、これを450mmの梁材で支えている。北側は、1階が駐車場で階高が低いとはいえ、建物を北に寄せているので2階の北上端で斜線制限ギリギリとなる。そのため450mmの梁材は一部壁体内に飲み込ませ、床を厚くしたくない駐車場の奥側は、柱を1本落として梁の寸法をおさえている。
北側に位置するリビングと子ども室への採光として南側にハイサイドライトを設けているが、2階FLが600mm高い南側の屋根越しに採光するために屋根勾配を北側で5/10、南側で2.5/10と勾配を変えて採光を実現している。
6,400mmというスパン、勾配天井基部の梁の構面の火打を不要にできたことが、この住宅におけるSE構法採用の最大の利点となった。一部鋼材を使用しても、そうはならないからだ。
北側の採光のために南側の屋根はできるだけ低くおさえたい。なのでダイニングの南端では高さ2,000mmのサッシュが納めるギリギリまで梁を下げている。1階寝室は天井高を2,200mmにおさえているが、1階の南側の寸法は水回りの天井高2,100mmが決め手となっており、その天井に設けた換気ダクトの収まりから追い込まれている。
なぜそこまで寸法を追い込んでいるかと言えば、北側の道路斜線に加え、1FLを駐車場のレベルから約800mm上げているからで、それは隣接する両親の家のアプローチレベルに合わせているからであった。実は両親の家の玄関はKさんの家の玄関を通ってアプローチするようになっているのだ。言ってみれば、Kさんの家と両親の家は、アプローチを共有したちょっと距離のある2世帯住宅という関係なのである。
一見すればシンプルなスキップフロアの住宅に見えるが、ひとつひとつの設計条件を極限まで追い込んでまとめあげた建築家の技の光る住宅であった。
ちょうど、車のボンネットを開けて配線を見たときの驚きのような、濃密な設計の話をうかがえた。
設計
ATELIER N / http://www.ateliern.jp
施工
株式会社関工務所(FESS STYLE HOUSE)/ http://se-seki.jp