愛知県豊橋市の郊外、区画整理を経て整備された住宅地に建つ。敷地が南北に長いことから、日当たりを考えて、前面道路側である南側に、庭を広く取る配置にしている。
玄関の引き戸を見ても分かる通り、外観の印象としては和モダン住宅であるが、気密性の確保に難しい引き戸は、ペアガラスを用いたことで気密性、断熱性も高めている。玄関扉を開けるとそこには板間があり、その先には三畳の畳空間、さらに奥には飾り棚が設けられ、格式の高い和空間となっている。
ただ、この玄関を通り抜けるとそこには、5.4m×10m程度の柱のない、リビングダイニングキッチンスペースの大空間が広がっており、先ほどの玄関とはまた違ったモダンな印象を受ける。
しかし、その先には8畳の和室空間が広がっており、和と洋のベストバランスが取れた和モダン住宅と言える。このLDKと和室の一体感を出すために間仕切り扉を全て引き込みにしたわけだが、これはSE構法でしかなしえなかった構造解である。
和室の仕上げは杉材を用いた丁寧な大工仕事だが、この住宅はSE構法である。そこで和の伝統的な作りを見せるために、構造部分はどう見せたかというと、柱に1mm程度の杉材を張って、統一感を持せ、伝統的に見せる工夫をしている。まさに、伝統工法とSE構法が融合したいい実例と言える。
設計・SE施工
株式会社kotori / https://www.kotori-5to6.com/