木造建築.jpは移転しました。

このメッセージは木造建築.jpにアクセスいただいた方に向けて表示しています。

耐震構法SE構法で建てる大規模木造建築のサイトをご覧いただきありがとうございます。木造建築.jpは、2017年4月のリニューアに際して現在表示中のURLに移動しました。旧サイトをブックマークされている方は、お手数ですが新しいURLをご登録いただきますようお願いします。

株式会社エヌ・シー・エヌ

このメッセージを閉じる

SE CONSTRUCTION耐震構法SE構法

SE構法の宿泊施設の事例紹介「SANU 2nd Home一宮1st」

  • SE構法の宿泊施設の事例紹介「SANU 2nd Home一宮1st」 -

脱炭素社会への取り組み、ESG投資の視点からも木造建築は注目されています。

多様化する旅や休暇のスタイルによって、新しいタイプの宿泊施設が求められています。

宿泊施設は地域で求められる施設でもあり、多くの人が集う空間でもありますので、愛着を感じやすい木造建築は適していると言えます。

特に、高品質で低コスト、短工期が求められる宿泊施設を、確実に設計・施工するために有効な工法が「システム化された木造」であるSE構法です。

このコラムでは木造の構造躯体にSE構法を採用した宿泊施設の事例紹介をしながら、意匠計画やSE構法の構造設計等のポイントについてお伝えします。

 

<このコラムでわかること>

・宿泊施設の工法として木造が注目される理由

SE構法宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の概要

SE構法宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」意匠設計

SE構法宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」構造設計

・大規模木造に適したSE構法耐震性が高い理由

大規模木造として宿泊施設SE構法で実現するポイント

・まとめ

 

 

宿泊施設の工法として木造が注目される理由

宿泊施設の工法として木造が注目される理由

非住宅建築の工法として注目されているのが木造です。

宿泊施設を木造で計画した場合の主なメリットは下記です。

・コストが比較的安く、工期も短いため、事業計画が立てやすい

・施設規模があまり大きくない場合、地元の企業に建設を依頼することもできるため、地域経済にも貢献できる

・地域材など国産材を活用した木造建築を建てることができる

・郊外に建てる場合、法規制等が少ないため、木を現しにした表現が可能になる

・主に低層建築と相性が良い(屋根形状に合わせた開放的な空間も可能)

・SDGs、脱炭素、ESG投資等の視点から木造化・木質化が求められており、需要が高い

実際に宿泊施設を木造で計画、施工される事例も増えています。

月額制セカンドホームである「SANU」のコンセプトは、都市生活者に、別荘を所有するよりリーズナブルで、気軽に自然に触れられる環境を提供し、その豊かさや美しさに触れることで自然を好きになり、「自然と共に生きる」というライフスタイルを実践してもらうことにあります。

そして、自然に親しむ生活を通じて、自然そのもの、さらには地球環境についても意識的になって欲しいという願いもこめられています。

 

 

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の概要

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の概要

サーフィンのメッカである千葉県一宮町に「SANU 2nd Home – 一宮1st」が開業しました。

SANUにおいて2つ目となる新たな建築モデル「SANU APARTMENT」が建設され、ベーカリーカフェなど商業施設を併設した初めての拠点となります。

SANU APARTMENTは「自然のそばで人々が集い、分かち合う場」をコンセプトにデザインされています。

 

<「SANU 2nd Home一宮1st」の概要>

・用途:宿泊施設

・構造:木造(SE構法)

・階数:2階建て

・延床面積:718.89㎡

 

宿泊施設は、法27条による特殊建築物です。

旅館業法において宿泊施設の種別に応じて設置基準があり、客室の面積等の要件があります。

計画の規模に応じて、必要となる耐火性能も変わります。

建築基準法以外にも注意すべき規定などもあります。

宿泊施設における建築基準法の規定の詳細については下記の記事をご参照ください。

関連記事:木造で宿泊施設を計画するための関連法規まとめ

 

 

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の意匠設計

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の意匠設計

「SANU 2nd Home 一宮 1st」は、SANU初めての海辺の拠点になります。

敷地は県道30号線に面し、九十九里浜まで500m程度の距離にあります。

これまでのSANUは主に森林に小さなキャビンを分散配置させてきましたが、今回の敷地にはそれだけの余裕はありませんでした。

そこで客室を海に向かって雁行させた2棟の平行配置が計画されました。

今回の宿泊施設におけるSE構法の意匠設計の主なポイントは下記です。

 

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」

・建物は、ほぼシンメトリーの南棟と北棟が向かい合って建つ構成です。

・各戸が緩やかに連なり、偶然の会話やコミュニケーションが生まれる余白ある空間となっています。

・客室のサイズは9,100mm×4,550mmで、それらを4,550mmずらしメゾネット5室連続させています。

・客室は玄関を入ると両側に浴室と化粧室を置いています。海から戻って素早くシャワーを浴びられるようにという配慮です。

・客室はアイランドキッチンと造り付けのダイニングテーブルを配置しています。

・客室は2層吹抜けで、L字形にベンチを据え付けており、側面に三角形のテラスを設け、テラスの反対側に階段を設け、2階は寝室になっています。

 

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」・建物を45度振って雁行させたことで、4面採光が可能となり、テラスハウス形式でありながら、戸建ての印象を高めています。

・北棟の東隅にはカフェとコワーキングスペースを設け、リモートワークや交流スペースを提供しています。

・客室のエントランスはすべて通路に面して設けられています。

・屋根形状は平行4辺形の寄棟で屋根勾配は2寸勾配です。

・軒裏はヒノキ合板仕上げとなっています。

・外壁は千葉の県産材である山武スギを荒目で用い、ランダム幅張り仕上げとしています。

関連記事:耐震構法SE構法のプランニングがうまくいく設計の考え方を徹底解説

 

 

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の構造設計

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の構造設計

SE構法の構造スペックをうまく活用すると、木造では実現が難しい大空間、大開口などを実現することができます。

SE構法であれば、店舗で求められるスパンの大きい空間にも対応できますし、架構をシンプルにすることが可能です。

SE構法は、許容応力度計算に加えて偏心率のバランスを考慮した構造設計を行なっておりますので、外壁(耐力壁)の位置も意匠のデザインに合わせて決定することができます。

SE構法は、独自のSE金物を使用した断面欠損の少ない構造によって柱と梁とを接合し、優れた耐震性能を実現しています。

SE構法は表面にネジ切り加工を施した通常のボルトの約2倍の強さを持つSボルトを木材にねじ込み、高強度のSE金物との組み合わせにより、耐震性の高いラーメン構造を実現しています。

 

今回の宿泊施設におけるSE構法の構造設計の主なポイントは下記です。

SE構法の宿泊施設「SANU 2nd Home一宮1st」の構造設計

・木造で眺望を確保するためには耐力壁の関係でSE構法が最適であると判断され、採用に至っています。

・角度の振れた平面形状、屋根の取り合いなど、細かな検討を経て架構が組み上げられています。

関連記事:耐震構法SE構法は斜辺やR壁の平面計画に対応可能

・客室最奥部の壁面は上部が開口のため門型フレームで支えています。

・その通り芯の先、つまり隣の客室の中央部は、吹き抜けで壁がありません。その先の客室で通り芯は玄関側の壁面部分を通りますが、この面では2階寝室部分に開口部を設けたので、そこにブレースを入れて固めています。つまり3スパンで、3つの客室を横断するかたちで水平剛性を担保しています。

SE構法とそれを支える構造解析技術がこの連続する客室空間を生み出しています。

関連記事:耐震構法SE構法が「強くて、安い」のは構造フレームと耐力壁にワケがある

 

 

大規模木造として宿泊施設をSE構法で実現するポイント

カーボンニュートラルやESG投資等で注目される木造建築市場

宿泊施設をSE構法で計画する場合のポイントは下記です。

 

1.低層建築における木造の優位性

木造の持つ規格化、標準化された設計・施工技術は、多様な建物や空間を低コストで実現することができます。特に、高品質で低コスト、短工期が求められる施設等を、確実に設計・施工するために有効な工法が「システム化された木造」であるSE構法です。

関連記事:「店舗、事務所、倉庫には鉄骨造より木造が「安い、早い、うまい」理由」

 

2.コストの優位性(鉄骨造と木造の比較)

構造で木造(SE構法)を選択することで、基礎や構造躯体のコストが安くなります。外壁仕上げには住宅用サイディング、窓は住宅用アルミサッシなどを使うことで、建材費や施工費も抑えることができます。

関連記事:「中大規模木造の建設費の概要とコストを抑えるポイント」

 

3.木造でよりコストパフォーマンスを高める(木造の構法による比較)

大規模木造の計画において、木造建築に慣れていないと過大にコストや工期が膨らんでしまうことがあります。それを避けるためには、構造躯体は一般用流通材を使うことを前提に構造計画を行うことが基本です。

関連記事:「中大規模木造でコストダウンできる構造計画、構造躯体の考え方」

 

4.木造に精通した構造設計者に依頼(SE構法は大規模木造に適している)

SE構法は単純に「剛性のある木質フレーム」というだけではなく、さまざまな利点を追求し、大規模木造で求められる大空間・大開口を可能にして、意匠設計者の創造性を活かせる設計の自由度を提供しています。

SE構法は剛性のある木質フレームに囲まれた耐力壁を併用することで、耐力壁の性能を最大限生かすことが可能となり、壁量を少なくできます。SE構法は木造でも明確な構造計算に基づいているので、設計者は安心して意匠設計に集中できます。

関連記事:「中大規模木造に適した技術と自由があるSE構法の構造設計」

 

5.木造におけるワンストップサービス(SE構法は使い勝手が良い)

SE構法は「木造の構造設計」と「構造躯体材料のプレカット」そして施工というプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。

大規模木造では工法に関わらず、「木造の構造躯体の施工の担い手」を確保する必要があります。SE構法であれば、構造躯体の施工だけをSE構法登録施工店に依頼する「建て方施工」という方法もありますので、施工会社選定の選択肢が大きく広がります。

関連記事:「SE構法はワンストップサービスが魅力!各プロセスごとに徹底解説」

 

 

まとめ

SDGs、脱炭素社会、ESG投資への対応が求められる時代になり、宿泊施設を木造で建設することは、自社の企業姿勢を訴求できることにつながります。

宿泊施設のような用途の建築においては、SE構法の構造躯体の強みを活かした構造設計により、コスト減、納期短縮、施工性向上を実現することができます。

 

SE構法は構造用集成材の中断面部材(柱は120mm角、梁は120mm幅)が標準なため、住宅と同等の部材寸法でスパン8m程度までの空間を構成できるコストパフォーマンスをうまく活用していただければと考えております。

スパンが10mを超える空間は、特注材やトラス、張弦梁などを活用することも可能です。

計画段階からNCNの特建事業部に相談することで、木造建築に関する知見をうまく利用していただき、ファーストプランの段階から構造計画を相談することで、合理的に設計実務を進めることが可能です。

集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。

SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。

「耐震構法SE構法」へのご相談はこちらです。

 

また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。

構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。

「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。