当ウェブサイトは、サービス向上の目的のためCookieを利用しています。
Cookieの利用に同意していただける場合は、同意ボタンをクリックしてください。
閲覧を続ける場合には、同意していただいたものといたします。
地震と住宅の新常識
工務店の選び方のポイントは?信頼できる工務店の見分け方5つのインデックス
一生に一度の家づくりは絶対に後悔したくないもの。そのためには工務店選びからが大事ですが、数ある工務店の中からご自身に合った一社を選ぶのは簡単ではありません。では希望に合う工務店を選ぶには建設した住宅の数、社長の考え方、技術力……一体どこを見ればよいのでしょうか?今回は、理想の住まいを叶えるために知っておきたい、信頼できる工務店の見分け方をまとめました。
工務店と一口にいっても、さまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。まずは、主な工務店の種類を抑えておきましょう。
特定地域に根ざし、その土地の気候や文化に合わせた住宅を提供する工務店です。新築以外にも増築や改築、水回りのリフォームなど、幅広く手がける場合もあります。
大手ハウスメーカーと比べると決まったプランや制限がないことが多く、自由度の高い家づくりができます。地元の素材や技術を活かした家づくりも得意です。
建築後に困ったとき、すぐに駆けつけてくれる心強さもメリット。また、契約前から引き渡しまで一人の担当者が受け持つ場合が多く、希望や認識などにズレが生じにくいとも言われています。
設計担当・施工担当・営業担当など、多岐にわたる専門スタッフを要する大規模な工務店です。従業員が多いことから安定した工期管理能力を持ち、対応エリアの広さやサービスの豊富さなどのメリットもあります。
家づくりのすべてを自社で担当でき、豊富な建材を自社で仕入れることによるコスト最適化も期待できます。また、受注頻度の高いエリアでは、多くの実績に基づく知見を活かし、地域の街並みに調和した建物の提案もできます。
全国展開するフランチャイズ本部のブランド力やノウハウを活用している工務店です。統一されたマニュアルに基づく安定したサービスが特徴で、本部による充実したサポート体制も整っています。
フランチャイズ型工務店の強みは、本部が提供する豊富な住宅プランや最新の建築技術を活用しながら、地域に根差した細やかなサービスを提供できる点です。本部主導で定期的な研修や技術指導が行われており、年間受注数の少ない工務店でも、常に最新の建築知識や施工技術がアップデートできます。
また、本部による厳格な品質管理基準に基づき施工が行われるため、高い品質の安定性が確保されるのも大きなメリット。一方で、自由度については制限がある場合もあるため、自分のニーズにあった商品なのか十分に検討することが大切です。
数ある工務店からご自身に合った家づくりのパートナーを選ぶためには、どの点を重視したらよいのでしょうか。ここからは工務店選びに参考にしたい、5つのポイントを解説します。
工務店の安定性や経験を判断する上で、年間の施工実績は重要な指標のひとつです。
全国の工務店の平均施工数は、年間5棟程度。半数以上の工務店が、年間1棟のみの受注にとどまっています。とても少ない数に、驚かれるかもしれません。
そんな中で理想的なのが、月1棟ペース(年間12棟以上)で家を建てている工務店を選ぶこと。多くの実績があることで、経験や安定性の面で信頼できるといえるでしょう。
工務店の経営面の安定性を外部から判断するのは難しいですが、いくつかのポイントをチェックすることで、ある程度の見極めが可能です。まずは、工務店の倒産リスクから施主を守る「完成保証保険」への加入状況を確認しましょう。
<完成保証保険とは>
最小限の追加予算で住宅の完成を保証する保険のこと。
万が一、施工会社が倒産しても、一定金額が支払われるのが特徴。
住宅を建てる前には手付金を支払ったり、上棟したときには中間金というお金を支払ったりすることがあります。もし建築途中で工務店が倒産してしまうと、これらのお金が施主に返ってこないリスクがあります。完成保証保険はこれらのお金をきちんと担保してくれるのが特徴です。
経営が成り立っていない工務店は、完成保証保険には入れません。そのため、工務店の経営が安定しているかどうかを知るためには、「完成保証保険をつけていただけますか?」「銀行の中間金融資の審査をしていただけますか?」などと問い合わせてみるのがひとつの方法です。経営が成り立っている工務店であればこれらの保険や中間金審査について対応してもらえるでしょう。
特に小規模工務店の場合、社長のセンスが会社全体の方向性に大きく影響します。年間1棟規模の工務店の場合、住宅の商品の決定を社長が行ったり、工務店の規模によっては社長が窓口になったりする場合があるからです。
そのため、社長に会うことがあれば、センスに注目してみましょう。例えば、社長の服装や持っている車を見ることや、可能であれば社長の自宅を見学するのもおすすめです。その工務店が提供する住宅のスタイルやクオリティを推測するヒントになる場合があります。
建築技術は日々進化を遂げており、年間8〜20棟の施工実績を持つ工務店は、最新技術を適切に取り入れていると言われています。しかし、これだけの実績数を持つ工務店を見つけることは容易ではありません。性能を数値で示せる技術力を持った工務店を選ぶとよいでしょう。
工務店の技術力評価において、特に重要視すべきは構造設計の専門性です。耐震性に対する性能を震度別にシミュレーションできる能力を持った工務店を選ぶとよいでしょう。また、その技術を分かりやすく説明するスキルも不可欠な要素といえます。
注文住宅の性能は、完成するまで実感しづらいと思われがちですが、今は温熱環境のシミュレーションもできる時代です。居住者が快適と感じる温度と湿度のバランスが取れているのか、事前に数値で確かめることができます。
そして、工務店選びにおいて必須なのが、構造計算を行っている工務店を選ぶことです。
小規模な木造住宅の建設において、法律上は壁量計算のみで十分とされています。構造計算は追加コストを要するため、法的義務がない場合には実施しない工務店も少なくありません。
しかし、真に顧客の安全を重視する工務店は、法的要件を超えて自主的に構造計算を行います。「安全な家を建てたい」という理念のもと、追加の労力やコストを惜しまず実施しているのです。
住宅建設は、約3,000パーツもの材料を組み立てる、複雑で長期的なプロジェクトです。この過程で、最後まで顧客のことを第一に考え、献身的にサービスを提供できる工務店を選ぶことは極めて重要だといえるでしょう。
ここまでご紹介した5つのポイントは、一般的な工務店選びにおいて重要な指標となります。年間施工数が少ない小規模工務店や、構造計算を行っていない工務店も多く、不安を感じる方もいるでしょう。そんな方々にとって、より安心できる選択肢として注目されているのが、SE構法を採用する工務店です。
SE構法は、厳格な技術基準と品質管理システムを持つ、先進的な木造建築技術です。年間施工数に関わらず、高い技術水準が保証されており、全棟で構造計算を行い安全性を確保しています。
SE構法は、鉄骨造やRC造で使われてる「ラーメン構造」を木造に採用し、大空間の間取りと高い耐震性を両立できる建築技術です。柱や梁に強度が確かな集成材を使用し、特殊な金物によって剛接合することで、木造でも鉄骨造やRC造並の強さと大空間や大間口を実現します。
ラーメン構造とは?他の構造との違いが生み出すメリットを徹底解説
SE構法で家を建てるためには、厳格な審査をクリアした登録施工店に依頼する必要があります。
SE構法登録施工店の最大の強みは、高度な技術力と専門知識です。SE構法施工管理技士の資格を持つ専門家が一貫して施工を担当し、定期的な技術研修会や勉強会を通じて最新の知識と技術を維持更新しています。さらに、3年ごとの免許更新制度により、品質管理技術を常にアップデートしているため、常に高水準の技術を提供できます。
品質管理においても、SE構法登録施工店は徹底したシステムを採用しています。設計から施工まで、詳細なマニュアルに基づいた厳格な品質基準を遵守し、工場で製作された構造部材に添付される取扱説明書に従って確実に施工を行います。各工程の主要部分では、SE構法施工管理技士によるチェックが実施され、品質の維持が確実に行われています。
品質保証制度も充実しており、すべての住宅に「SE住宅性能保証書」が発行されます。完成引き渡しから10年間の無償保証が付き、指定された検査メンテナンスを実施することで、さらに10年間の保証延長が可能です。この手厚い保証制度が、SE構法の家の高い品質と耐久性を裏付けています。
SE構法の大きな特徴として、すべての家で構造計算を実施していることが挙げられます。これにより、耐震性について震度に対する詳細なシミュレーションが可能となり、高い安全性を確保しています。また、厳格な技術基準と品質管理システムにより、小規模工務店であっても年間施工数に関わらず高品質な家づくりを実現できます。実際に、これまでSE構法の家で1件の事故も報告されていないことが、その安全性の高さを証明しています。
人生の中でも大きな買い物であるマイホーム建設において、工務店選びは大切なステップです。慎重に進めることは大切ですが、あまり悩んでしまうと前に進めなくなってしまいます。信頼できる工務店を見つけるためには、さまざまな情報収集を行い、ときには実際に足を運んで比較検討することも大切。ご紹介したポイントを参考にご自身の理想の家づくりができる工務店を探してみてください。
SE構法は、木造住宅の構造技術です。丈夫な材料とラーメン構法による強い構造躯体と、一棟一棟に対する基礎から上部までの厳密な構造計算を行う点が最大の特長です。私たちの特長を是非ご覧ください。
株式会社エヌ・シー・エヌが開発した構法で、集成材とSE金物による堅牢な構造媒体を持ちすべての建造物に対してひとつひとつ構造計算(許容応力度等計算)を行うことで、
を同時に実現できる構法です。
(施工は全国の登録工務店でしか行うことができません。)