SE構法Instagramはこちら

地震と住宅の新常識

なぜ今「ZEH基準」が重要なのか?変わる住宅の断熱基準と対応策

  • Facebook
  • twitter
  • Pocket

なぜ今「ZEH基準」が重要なのか?変わる住宅の断熱基準と対応策のインデックス

2025年4月から、新築住宅に対して省エネ基準適合が義務化され、「断熱等級4以上」の断熱性能が家づくりの最低ラインとなりました。さらに、2030年には、すべての新築住宅で断熱等級5以上の性能を持つZEH基準が義務化される予定であり、住宅の高断熱化がますます重要視されています。
また、ZEH基準は、住宅ローン減税や補助金制度の条件にもなっており、「知っておきたい家づくりの基本」のひとつとして注目が高まっています。
そこで本記事では、ZEH基準の基本からそのメリットや注意点、効果的な対策などについてご紹介します。

知っておきたい!変わる住宅の断熱基準

省エネ性能の高い家づくりを推進する国の方針によって、日本では新築住宅に求められる断熱性能の基準が段階的に引き上げられています。というのも、冷暖房などのエネルギー消費量を抑えた省エネ性の高い家づくりには、高い断熱性能が欠かせないからです。

国土交通省「家選びの基準変わります」

2025年には、省エネ基準をクリアした住宅が最低ラインに。2030年にはZEH水準の省エネ住宅が最低ラインになるとされていますが、具体的にはどんな性能が求められているのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

2025年から始まる「断熱等級4」の義務化とは?

2025年4月から、すべての新築住宅に対して国が定めた基準をクリアした省エネ住宅であることが義務化されました。省エネ住宅とは、熱の出入りを少なくし、冷暖房などによるエネルギー使用量が少ない家のことを指します。

具体的には「断熱等級4」が最低ラインの基準に。床や壁などに高性能の断熱材を入れることや、窓などの開口部に断熱サッシなどを使うことなどで断熱性能を高めます。

2030年には「ZEH基準(断熱等級5)」へ引き上げ予定

ただし、これから新築住宅を建てるなら、2025年の省エネ基準のさらに上位のZEH基準を見据えた家づくりを検討したいところです。なぜなら、2030年には断熱等級5のZEH基準が家づくりの最低ラインとなるからです。

ZEH基準をクリアする家は、さらに断熱性能が高く長期的に見て光熱費の節約につながることはもちろん、住まいの快適さも向上します。

ZEH基準とはどんな基準?基本をわかりやすく解説

これからの家づくりの性能の基本とも言えるZEH基準ですが、いわゆるZEH住宅とはその内容が少し違います。ZEH基準とはどんな基準なのか、そしてZEH住宅との違いについて知りましょう。

ZEH基準とZEH住宅の違いを理解しよう

ZEH住宅とは「Net Zero Energy House」の略称です。
単に断熱性と省エネ性を高めて家の中で消費するエネルギーを大幅に減らすだけでなく、太陽光発電などの再生可能エネルギーを取り入れることで、家全体のエネルギー収支をおおむねゼロ以下にすることがZEH住宅の基本的な考え方です。

一方で、「ZEH基準」の断熱性を満たす省エネ住宅には、太陽光発電などの創エネ設備は必須条件ではありません。

ZEH基準の肝となる「UA値」とは?

ZEH基準では「断熱等性能等級5(断熱等級5)」を上回る断熱性能が求められています。

等級7 HEAT20 G3と概ね同等
等級6 HEAT20 G2と概ね同等
等級5 ZEH基準
等級4 平成28年省エネ基準
等級3 平成4年省エネ基準
等級2 昭和55年省エネ基準
等級1 昭和55年省エネ基準以下

この断熱等級5は、地域区分ごとに設定された一定のUA値を上回る断熱性能を満たす必要があります。UA値(外皮平均熱貫流率)とは建物の内部から外部へと逃げる熱のエネルギー量を数値で示した値のことです。

と言っても、難しくてわかりにくいかもしれませんので、ここではUA値が小さければ小さいほど「家の中から外へ熱が逃げにくい」とイメージしていただければ良いでしょう。

UA値は地域ごとに基準値が定められていますので、具体的な地域ごとのUA値については後ほど詳しくご紹介します。

断熱等級4と断熱等級5(ZEH基準)の具体的な違い

2025年4月から義務化された断熱等級4の住まいと、2030年から義務化される断熱等級5(ZEH基準)の住まいでは、省エネ性能が大きく変わってきます。具体的には断熱等級4から断熱等級5に上がると、約20%の省エネを実現できるほど違いが出ると試算されています。

具体的には、東京などの地域(地域区分6)なら、UA値は断熱等級4であればUA値0.87をクリアしていれば良いのですが、断熱等級5になるとUA値0.6を下回らなければいけません。壁や天井だけでなく、窓や玄関などの開口部にも断熱対策が必要とされる断熱等級4ですが、断熱等級5をクリアするためにはさらに断熱材を厚くするなどの対策が求められます。

あなたの家づくりに影響するZEH基準の地域区分

ZEH基準(断熱等級5)をクリアするためのUA値は、気候の違いを考慮した地域区分ごとに設定されています。

あなたの住む地域で求められる断熱性能は?

下の表は、地域区分ごとの断熱等級別に見たUA値を示す表です。

家を建てる際には、ご自身のお住まいの地域の基準に合わせた断熱設計が必要となりますので、ぜひ家を建てる前にどのくらいのUA値が必要なのかを確認しておきましょう。

ZEH基準を満たすとどんなメリットがある?

これから家を建てるなら、ZEH基準以上の断熱性能をクリアした家づくりがおすすめですが、その理由は2030年からZEH基準が義務化されるからだけではありません。断熱性が高い性能の良い住まいは、家計にも様々なメリットをもたらしてくれます。

一年中快適で光熱費も削減できる

ZEH基準の家を建てる大きなメリットの一つが、光熱費を削減できる点にあります。断熱性が高ければ、夏の冷房は冬の暖房などを効率的に使えるようになり、少ないエネルギーでより快適な環境を実現しやすくなります。その結果、毎月の光熱費も節約でき、家計に大きなメリットをもたらします。

年々電気代やガス代などのエネルギー費が高騰している今。使うエネルギーがより少なく済むZEH基準の家は、長い目で見てお財布にやさしい住まいと言えるのです。

補助金制度を活用できる

新築住宅を購入する人向けに、国は様々な助成制度を設けています。その一つが、2025年4月からスタートした子育てグリーン住宅支援事業です。

子育て世帯や若者夫婦世帯が新築住宅を購入する場合、ZEH水準住宅を建てると1戸あたり40万円の補助金が受け取れます。また、ZEH水準よりさらに高い性能の長期優良住宅なら80万円、GX志向型住宅なら160万円が補助金額として設定されています。

こうした補助金制度を活用すれば、性能の高い住まいを賢く購入できます。

子育てグリーン住宅支援事業「注文住宅の新築」

長期優良住宅とZEHの違いとは?理想の住まいを実現するビルダー選び

住宅ローン減税の借入限度額が増える

マイホームの購入から一定期間、年末のローン残高の一定割合が所得税から控除される住宅ローン控除制度(住宅ローン減税)。家を購入する場合、多くの方が活用する制度です。この住宅ローン減税でも、ZEH基準など一定の性能がある住まいでは控除対象となるローン借入限度額が増額されます。

例えば、2025年から義務化された省エネ基準適合住宅なら、借入限度額は3,000万円なのに対して、ZEH水準住宅では3,500万円に増額されています。

出典:国土交通省「住宅ローン減税」

ZEH基準を目指す際の注意点と対策

ここまで見てきたように、ZEH基準を満たした住まいは、断熱性能や省エネ性が高く、光熱費の削減につながります。また、国の補助金制度や住宅ローンの優遇措置を活用できるという経済的なメリットも大きな魅力です。

ただし、実際にZEH基準の家づくりを進めるとなると、予算やデザイン、間取りに関して気をつけておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、ZEHを目指す際に押さえておきたい注意点と対策についてご紹介します。

高性能窓や高断熱材の使用によるコストアップ

ZEH基準をクリアするためには、樹脂サッシや複層ガラスなどの高性能な窓を使ったり、基準となるUA値を満たすための断熱材や断熱工法を採用しなければいけません。高断熱な家づくりは、一般的な住宅よりも、資材費や施工費が高くなる傾向にあります。

ただし、補助金制度の活用や光熱費の削減などといった長期的なメリットを踏まえれば、コストパフォーマンスの高い選択と言えるでしょう。

断熱性を高めるために生じる間取りやデザインの制限

ZEH基準を満たす家づくりをするためには、建物全体の断熱性能を高めることが必須。断熱性を確保するために窓の数や配置、開口部の大きさなどに制限が出てくる場合があります。

開放感を重視して大きな窓を希望しても、熱が逃げやすくなり断念せざるを得ないケースも。快適さとデザイン、省エネ性能を両立するには、パッシブ設計に詳しい住宅会社に相談することがポイントです。

さらに快適なZEH基準の家を実現するパッシブデザイン

ZEH基準をクリアした省エネで快適に暮らせる家づくりには、太陽熱や風などの自然エネルギーを最大限活用することが大切です。

そこで、ZEH基準の家づくりで考えてみたいのが「パッシブデザイン」です。

自然エネルギーを活かすパッシブデザインとZEH基準の相性

パッシブデザインとは、太陽光や風といった自然エネルギーを積極的に取り入れて、できるだけエアコンなどの設備に頼らず快適な住環境をつくる設計アプローチです。

パッシブ設計でよく用いられるのが、南面の窓を大きく取ること。冬は太陽光による熱を集め、最小限の暖房で快適な室温を保つ手法です。太陽の高さを考慮して庇や軒を設計することで、夏場は窓からの直射日光を遮り、涼しく過ごすことが可能になります。

ZEH基準の住宅はもともと断熱性や気密性が高いため、パッシブデザインとの相性がよく、効率的に快適な住環境を実現できます。

大きな窓や吹き抜けを可能にするSE構法の特徴と利点

パッシブデザインに欠かせないのが、大きな窓や吹き抜けです。ただし、昔ながらの在来工法の木造住宅では、耐震性を確保するために、大きな窓や吹き抜けを作る際に制約がでてしまうケースがよくあります。

そこでおすすめなのが、SE構法の木造住宅。RC造マンションなどで使われている「ラーメン構造」を木造へ応用した技術で、柱や梁を強固に繋ぐことで、地震に強い構造体を作ります。耐震性を確保しながら、大きな窓や吹き抜けをつくることが可能です。

ZEH基準×パッシブデザイン×SE構法で実現する理想の住まい

ZEH基準の「性能」、パッシブデザインの「快適さ」、SE構法の「自由な空間設計」。この3つをかけ合わせることで、見た目も暮らし心地も妥協しない理想の住まいが叶います。

性能だけでなく、「心地よさ」や「暮らしやすさ」を追求した家づくりを目指すなら、ぜひSE構法でZEH基準を満たしたパッシブデザインの住まいを考えてみませんか。

ZEH基準を取り入れて、未来に備えた家づくりを

これから家を建てるなら、ただ基準をクリアするだけでなく、「将来を見据えた快適な住まいづくり」が大切です。

ZEH基準を満たすことで、エネルギー効率が高く、経済的メリットも豊富な家づくりが実現できます。まずは信頼できる建築会社に相談し、理想のマイホームを目指しましょう。

高い耐震性能と自由で大胆な空間デザインを両立する、耐震構法SE構法

SE構法は、木造住宅の構造技術です。丈夫な材料とラーメン構法による強い構造躯体と、一棟一棟に対する基礎から上部までの厳密な構造計算を行う点が最大の特長です。私たちの特長を是非ご覧ください。

SE構法とは…

株式会社エヌ・シー・エヌが開発した構法で、集成材とSE金物による堅牢な構造媒体を持ちすべての建造物に対してひとつひとつ構造計算(許容応力度等計算)を行うことで、

  • 木造でありながら地震に対する安全性
  • 壁や柱が少ない室内での「大空間」
  • 大きな窓を採用し光を取り入れる「大開口」

を同時に実現できる構法です。
(施工は全国の登録工務店でしか行うことができません。)

SE構法について
もっと詳しく知る

新着記事

SE構法で家を建てたい方は
お近くの登録施工店でご相談ください

SE構法の家を実際に体感したい方は
全国のモデルハウスへご来場ください

SE構法の導入を検討されている
工務店の方へ

SE構法導入について
Page Top