当ウェブサイトは、サービス向上の目的のためCookieを利用しています。
Cookieの利用に同意していただける場合は、同意ボタンをクリックしてください。
閲覧を続ける場合には、同意していただいたものといたします。
地震と住宅の新常識
在宅避難のために知っておきたいこととは?自宅で安心に過ごすための対策を解説のインデックス
大地震などの自然災害の多い日本では、いつ避難が必要になるか予測ができません。そんなとき、自宅が安全な避難場所になれば心強いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが「在宅避難」です。この記事では戸建て住宅、マンション問わず、あらゆる住まいにおける在宅避難について解説します。自宅が本当に安全な避難場所になるのか、また何を備えるべきかなど、在宅避難に必要な知識や準備のポイントを詳しく見ていきましょう。
在宅避難とは、災害発生時に避難所へ行かず、自宅で避難生活を送ることを指します。近年、大規模災害時の避難所の混雑や感染症リスクの高まりなどから、在宅避難に注目が集まっています。
在宅避難を選ぶ大きなメリットは、自宅で自分のペースで生活でき、心理的不安が軽減されること。そして、これ以外にもメリットがあります。
災害時、多くの人々が避難所に集まります。特に感染症が流行しているとき、密集を避けられるのは在宅避難の大きなメリットになります。
避難所では多くの人と空間を共有しますが、在宅避難ならプライバシーが確保されます。特に家族に小さな子どもや高齢者、ペットなどがいる家族には大切なポイントです。
災害発生直後や二次災害が発生する可能性がある状況では、避難所への移動経路が危険なことも。道路の寸断などに直面するリスクがあります。在宅避難を選択なら移動時のリスクも回避でき、大量の荷物を持って移動する必要もありません。
在宅避難はメリットが多い反面、知っておきたいデメリットもあります。
災害発生によって起こり得るのが、電気・ガス・水道などのライフラインが途絶えること。停電や断水が長期にわたると、自宅での生活が厳しくなるかもしれません。
地震で自宅が損傷したり、周囲が浸水したりすると、在宅避難は難しくなります。火災やガス漏れなど、二次災害が発生するリスクも否定できません。
避難所には最新の災害情報や、支援物資の情報が集まります。自宅にいるとこれらの情報を得たり、支援物資を受け取ったりするのに時間がかかるかもしれません。
在宅避難における準備のなかで特に重要なのが「備蓄」です。最低1週間分、可能であれば2週間以上の備蓄があると安心です。
水 | 1人当たり1日3リットルを目安に、1週間分(21リットル)を用意 |
食料 | 保存の効く食品:缶詰、乾燥食品、レトルト食品、フリーズドライ食品、パスタ、米、シリアルなど 栄養補助食品:エネルギーバー、プロテインパウダー、ビタミンサプリメント |
医薬品・救急用品 | 常備薬(処方薬)、解熱鎮痛剤、消毒液、絆創膏、包帯、マスク、体温計など |
生活必需品 | トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ゴミ袋、ウェットティッシュ、アルコール消毒液 使い捨て食器、調理器具(紙皿、紙コップ、プラスチックフォークなど) |
防災グッズ | 懐中電灯、電池、ラジオ(手回しやソーラー充電式がおすすめ) モバイルバッテリー、携帯充電器、簡易トイレ、寝袋、毛布 |
その他 | 衛生用品(女性用、生理用品、おむつなど) |
備蓄品は保存方法も重要です。気付かぬうちに賞味期限切れすることがあるため、無理なく管理できるような工夫をしましょう。
未開封なら数年間保存できますが、定期的に賞味期限を確認しましょう。
基本的には冷暗所で保管します。普段から少しずつ食べて、使った分を補充する「ローリングストック法」を取り入れると良いでしょう。
密閉容器に入れ、湿気を避けて保存します。
また、家族構成によっても、必要なものが変わります。
粉ミルク、離乳食、おむつ、おしりふきなどの備蓄が必要です。また、ミルク用の水や哺乳瓶の消毒道具なども準備しておくと良いでしょう。
常用している薬の備蓄を確保し、体力に応じた食事や健康管理を考えておきます。また、歩行補助具や簡易トイレなど、必要なサポートグッズも揃えておくと安心です。
ペット用の食料、水、衛生用品(トイレシート、ペット用消毒液など)を用意し、ペットが安心して過ごせるスペースも確保しましょう。
マンションでの在宅避難は、一戸建てとは異なる注意点や課題があります。ここでは、マンション特有の避難時の課題や、避難方法について解説します。
マンションの耐震性や耐火性は、建物の種類や築年数によって異なります。管理組合から建物の安全性に関する情報を得て、災害時にどのような影響があるかを事前に確認しておきましょう。
マンションでは、特に水の供給に影響が出やすいです。高層階への水の供給はポンプによって行われるため、停電が続くと水が供給されなくなる可能性があります。非常用の水や食料などは多めに備蓄しておくとよいでしょう。浴槽に水をためておいたり、非常用の簡易トイレを用意したりするのも有効です。
また、災害時に携帯電話やインターネットが利用できなくなる可能性もあります。手回しラジオなど、電力を使わない通信手段を用意しておきましょう。
災害時には通常の避難経路がふさがれる可能性があります。非常階段・非常出口・非常用ハッチ・スロープの位置と使い方を事前に把握しておきましょう。
また、マンションから避難所までの距離や経路も、事前に確認します。周囲の道路が使えなくなる可能性もあるので、複数の避難ルートを考えておくとよいでしょう。
エレベーターは災害時に停止することがあるため、階段を使って避難しなければなりません。非常用持ち出し袋は最低限とし、避難時の負担を減らすことが大切です。重量のある物品を一度に運ぶのは難しいので、各部屋に小分けにして備蓄するとよいでしょう。
また停電によるエレベーターの停止が続くと、在宅避難のハードルも上がります。仮設トイレや買い物など、日常生活にも大きな支障がでるでしょう。
特に高齢者や小さな子どもがいる家庭、体力に自信がない方にとって、エレベーターなしの生活は大変です。家選びの際は、なるべく高層階は避けたほうがよいかもしれません。
在宅避難を選ぶなら、家が当面の避難生活に耐えられるかどうかが鍵です。家が傾いている、半壊している、倒壊のリスクがあるなどの場合は、更なる被害に遭う可能性も高くなるため在宅避難は避けるべきでしょう。
2016年に発生した熊本地震では、本震の後に起こった揺れによって多くの家が倒壊してしまいました。地震は繰り返し発生する可能性があるので、在宅避難を確実にするためには、まず家の耐震性が重要なのです。
新しく家を建てようと考えている方は、新築時の耐震設計を重視しましょう。既に家がある方も、リフォームによる耐震補強を検討すると安心です。
住宅の構造は、木造・鉄骨造・RC造などさまざまですが、それぞれに特徴と耐震性があります。そんななかで近年注目されているのが「SE構法」。従来の木造住宅の枠を超えた、新しい家づくりの選択肢です。
SE構法は、従来の在来工法では難しいとされてきた「自由度の高い空間設計」と「高い耐震性」を共に叶えてくれる家の建て方です。
SE構法は「強い構造躯体」と「厳密な構造計算」によって、構造計算での耐震等級3が実現できる構法です。20年以上の歴史の中で延べ28,000棟以上施工し、地震による倒壊半壊はゼロ。2024年元旦に発生した能登半島地震でも多くの人が在宅避難をしました。
SE構法では、柱や梁同士を強固に接合する「ラーメン構造」を採用しています。構造躯体に使用するのは、強度と耐火性に優れた構造用集成材。独自のSE金物とSボルトで接合することによって、大きな揺れや繰り返しの揺れに耐えられる耐震性能を叶えています。
SE構法を説明するにあたり欠かせないのが、構造計算(許容応力度計算)です。SE構法は、木造住宅でありながら、鉄骨造やRC造と同様の立体解析による構造計算を全棟実施しています。建物全体を一つの立体構造として捉え、コンピュータ上で詳細に解析します。地震や風などの外力が建物に与える影響を数値化することで、建物の変形や応力を正確に予測できるのです。SE構法の構造計算は、最も高い耐震等級に対応しています。
安全な住まいは、安全な在宅避難につながります。構造計算により建物の安全性を実証し、地震や風などの自然災害にも耐えうる強固な構造を実現するSE構法は、家づくりの新たな選択肢になるでしょう。
在宅避難は、災害時に自宅で安全に過ごすための準備が肝心です。特にマンション住まいの方は特有のリスクを理解し、適切な備蓄や対策を行うことが求められます。自宅が避難に適しているかを冷静に判断し、必要な対策を講じることで、安心して災害に備えることができるでしょう。
SE構法の住まいは、20年以上の歴史の中で地震による倒壊半壊がゼロ。先日の能登半島地震でも、たくさんの人が安全に在宅避難をされました。これから家づくりをされる方は、ぜひ「本当に安全に在宅避難ができるのか?」という点も確認してみてください。
SE構法は、木造住宅の構造技術です。丈夫な材料とラーメン構法による強い構造躯体と、一棟一棟に対する基礎から上部までの厳密な構造計算を行う点が最大の特長です。私たちの特長を是非ご覧ください。
株式会社エヌ・シー・エヌが開発した構法で、集成材とSE金物による堅牢な構造媒体を持ちすべての建造物に対してひとつひとつ構造計算(許容応力度等計算)を行うことで、
を同時に実現できる構法です。
(施工は全国の登録工務店でしか行うことができません。)