SE構法Instagramはこちら

地震と住宅の新常識

SE構法はハウスメーカーで採用できる?工務店の探し方

  • Facebook
  • twitter
  • Pocket

SE構法はハウスメーカーで採用できる?工務店の探し方のインデックス

自由な間取りで、地震に強い家の両方を実現できるSE構法。在来工法とは異なる新たな木造住宅の建て方として知られており、全国のハウスメーカー・工務店で採用されています。ただし、比較的新しい工法ということもあり、すべての工務店で採用できるわけではありません。今回は、SE構法とはどういう工法なのか、またハウスメーカーや工務店選びの方法についてご紹介します。

SE構法とは?

SE構法は、木造ラーメン構造の一種。従来は鉄骨造やRC造において使われるラーメン構造を、木造住宅に取り入れるために開発されました。昔ながらの大工さんが建てる「在来工法」の木造住宅とは異なり、最先端の技術を使った木造住宅です。

SE構法が販売開始されたのは1997年。どのハウスメーカー・工務店でも採用できるわけでなく、登録店として加盟した会社のみで取り扱うことができます。

SE構法と在来工法との違い

木造住宅で多くの工務店が採用しているのが、「在来工法」という昔ながらの建て方。規格化されていないため、職人の熟練度によって仕上がりが左右されるのが特徴です。そして在来工法と比べると、SE構法には「大空間×高い耐震性能×自由設計」が実現できるという特徴があります。

SE構法が「大空間・大開口」を実現できる理由

在来工法の木造住宅の場合、柱と梁はピン接合という方法で留めます。地震で水平方向の力がかかったときに倒れやすいのが弱点。地震に強い家を作るには筋交いやブレースなどを入れる必要があり、これらが邪魔をして大きな空間が作りにくいというデメリットがあります。

一方で、SE構法のラーメン構造は、柱や梁を剛接合して一体化する構造。接合部を強固に固定することで、水平方向が加わっても倒れることがありません。柱と梁のみの構造で強度が保てるため、大空間や大開口による開放的な空間を作れます。

ラーメン構造とは?他の構造との違いが生み出すメリットを徹底解説

SE構法が「高い耐震性」を誇る理由

在来工法の木造住宅では、構造計算がされていないことがほとんど。「壁量計算」という方法で、耐力壁の量から簡易的に安全性を判断しています。建物の複雑な動きを正確に評価することは難しく、耐震性や安全性にやや不安が残るかもしれません。

SE構法では、全棟で構造計算が実施されます。緻密な構造計算で抽出されたデータに基づき設計され、地震時の建物の動きを予測して安全性を確保できます。

壁量計算の流れを簡単に解説!構造計算との違いや2025年の法改正のポイントは?

SE構法が「自由な設計」を可能にする理由

在来工法では柱や梁の配置が制限されるため、間取りや開口部の配置も限られてしまいます。また、家の耐震性を高めるために耐力壁を多く配置する必要があり、自由な設計が制限されます。

SE構法の構成は柱と梁がメイン。耐力壁を減らして、間仕切り壁の配置を自由に行うことができます。筋交いやブレースなどの斜め材に邪魔されないため、大きな窓を作るのにも適しています。自然の光や風をたっぷりと取り込める、パッシブデザイン住宅との相性が良いのも特徴です。

SE構法を採用しているハウスメーカーはある?

SE構法は、大手ハウスメーカーではほとんど採用されていません。

大手ハウスメーカーは独自の工法を開発しており、会社によって異なる名称で販売しています。木造ラーメン構造を基本とした工法もありますが、SE構法とは異なるものです。例えば、「メーカーオリジナルの接合金具を使用する」「梁や柱を太くする」「木造ラーメン構造の周りを面で囲う」など、各社さまざまなアレンジがされています。

大手ハウスメーカー=クローズド工法

大手ハウスメーカーの木造ラーメン構造は「クローズド工法」のため、詳しい技術の情報はそのハウスメーカーのみが把握しています。リフォームやメンテナンスなども、基本的にはそのハウスメーカーでしか対応できません。

「大手なら安心」と思うかもしれませんが、上場企業であっても何十年後にその会社が存在しているかどうかは誰にも分からないもの。将来的に、住宅のリフォームができる会社がなく、困ってしまうリスクはあります。

SE工法=オープン工法

一方でSE構法は「オープン工法」といい、さまざまな会社に公開されている工法です。在来工法や2×4のように全国に採用している会社があり、木造ラーメン構造のなかでは広く取り扱われています。

オープン工法のメリットは、さまざまな会社でリフォームやメンテナンスができること。何十年と住むうちに、その工法を採用してしまっている会社に万が一のことがあっても、他の会社に修繕やリノベーションを頼むことができます。

SE構法を採用できるのは登録施工店のみ

SE構法の施工を担当するのは、地域にある工務店(ビルダー)です。ただし、すべてのビルダーがSE構法で建てられる訳ではありません。資格を持った登録施工店(ビルダー)のみが施工できる仕組みを取っており、次のような特徴があります。

深い知識をもつ『SE構法施工管理技士』が在籍

SE構法で家を建てられるのは、SE構法施工管理技士が在籍するビルダーのみ。SE構法施工管理技士とは、SE構法の設計・施工・品質管理など、家づくりの一連の工程を管理する専門家です。SE構法に関する深い知識と経験を持ち、建物の安全性を確保するために重要な役割を担っています。

定期的な研修制度で知識をアップデート

SE構法を施工するビルダーやSE構法施工管理技士は、SE構法に関連する研修に参加して知識や技術をアップデートしています。SE構法施工管理技士の免許も発行後3年ごとの更新制度を義務付けており、SE構法の厳しい品質管理体制を崩さず保てるようにしています。

詳細なマニュアルを用いた安定的な管理体制

SE構法には、導入から品質管理までの各工程において詳細なマニュアルが存在します。現場に運ばれる構造部材には取扱説明書が添付されていて、この説明書に沿って施工が進みます。特に主要工程が完了した後には、SE構法施工管理技士による品質チェックを実施。詳細なマニュアルと厳しい品質管理体制によって施工の不具合リスクが排除されるのです。

SE住宅性能保証書の発行

SE構法では、建築した住宅すべてに「SE住宅性能保証書」を発行。下記のような厳しい基準のもとで、構造躯体の安全性を保証しています。

・水平部材に1/120以上の傾斜

・床・梁など通常荷重下での1/500以上のたわみ

・柱壁の鉛直部材の1/120以上の傾斜

基礎や構造躯体、金物を原因とする建物の損傷まで保証ができるのは、SE構法だからできることです。

SE構法ビルダーを選ぶポイント

SE構法で家を建てるためには、ビルダー(工務店)選びも大切なポイントです。

SE構法登録施工店であること

SE構法で家を建てる際、 SE構法を開発した株式会社エヌ・シー・エヌが認定する「SE構法登録施工店」であることが大前提です。全国にあるSE構法登録施工店は約600店。このなかから、家を建てる地域のSE構法登録施工店を見つけましょう。

SE構法の実績

過去に何棟のSE構法の家を建てたことがあるかという、ビルダーのSE構法の実績を聞くことも決め手のひとつになります。もし過去に建てたSE構法の家の写真や間取り図などを見せてもらえれば、そのビルダーで建てる家のイメージがつきやすいかもしれません。

設計力とデザイン力

SE構法の最大の魅力である自由設計にビルダーが対応できるかという点もポイントです。お客さまがこだわるインテリアやデザインを実現できる技術力があるかどうかを確認しましょう。
また、お客さまの要望を的確に捉えた魅力的なデザインはもちろん、さまざまなライフスタイルに対応できるプランを提案できる力があるかどうかという点にも注目です。

地域密着性と信頼性

地域での評判や口コミの情報を知ることも、ビルダー選びで大切なことです。 SE構法が施工できるのはSE構法登録施工店のみのため、アフターサービスも含めて長期に渡ってお付き合いできるビルダーを選ぶことが安心につながります。ほかにも、長く地域に根差している会社か、安定した経営基盤を持っているかどうかも確認しましょう。

コミュニケーション

マイホーム購入は人生の中で何度も経験できることではありません。家づくりのためには信頼できるビルダー選びはもちろん担当者との相性も大事にしたいものです。

担当者とはアフターサービスを含め長い付き合いが続きます。適切なコミュニケーションができるかどうか、親身に相談に乗ってくれるだけではなく意見もしてくれるか、説明は分かりやすいかなど「この人なら任せられる」と感じられる担当者を選びましょう。

SE構法の家づくりは自由な設計と高い耐震性を両立できる選択肢です。ご紹介したポイントを参考にご自身に合ったビルダーを見つけ、理想の住まいを実現しましょう。

SE構法の登録施工店の探し方

SE構法を施工する「SE構法登録工務店」は、株式会社エヌ・シー・エヌのホームページから検索できます。SE構法に関する相談や建築プランについては、お住まいの地域にあるSE構法登録工務店にお問い合わせください。

→工務店検索

SE構法登録施工店で理想の家づくりをしよう

SE構法は高い耐震性で地震に強く、さらに自由な間取りで理想の住まいを叶える選択肢です。SE構法を採用しているハウスメーカーはほとんどありません。大手ハウスメーカーが提供している木造ラーメン構造は、SE構法とは異なり、各社が独自にアレンジしたものです。

SE構法を建てられる工務店のネットワークは広がっていますが、在来工法などに比べると、どこでも建てられるわけではありません。SE構法の家づくりをするなら全国のSE構法登録施工店の中からご自身に合ったビルダーを見つけましょう。

高い耐震性能と自由で大胆な空間デザインを両立する、耐震構法SE構法

SE構法は、木造住宅の構造技術です。丈夫な材料とラーメン構法による強い構造躯体と、一棟一棟に対する基礎から上部までの厳密な構造計算を行う点が最大の特長です。私たちの特長を是非ご覧ください。

SE構法とは…

株式会社エヌ・シー・エヌが開発した構法で、集成材とSE金物による堅牢な構造媒体を持ちすべての建造物に対してひとつひとつ構造計算(許容応力度等計算)を行うことで、

  • 木造でありながら地震に対する安全性
  • 壁や柱が少ない室内での「大空間」
  • 大きな窓を採用し光を取り入れる「大開口」

を同時に実現できる構法です。
(施工は全国の登録工務店でしか行うことができません。)

SE構法について
もっと詳しく知る

新着記事

SE構法で家を建てたい方は
お近くの登録施工店でご相談ください

SE構法の家を実際に体感したい方は
全国のモデルハウスへご来場ください

SE構法の導入を検討されている
工務店の方へ

SE構法導入について
Page Top