当ウェブサイトは、サービス向上の目的のためCookieを利用しています。
Cookieの利用に同意していただける場合は、同意ボタンをクリックしてください。
閲覧を続ける場合には、同意していただいたものといたします。
地震と住宅の新常識
工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?メリット・デメリットを解説のインデックス
理想の新築住宅を建てたいと思ったときに直面するのが、工務店とハウスメーカー、どちらに工事を依頼すべきかという問題です。工務店は地域密着型のところが多く、希望にも比較的柔軟に対応できますが、ハウスメーカーと比べるとネームバリューが劣るため、不安を感じる方もいるでしょう。
工務店での家づくりが気になる方に向け、ハウスメーカーとの違いやメリット・デメリットを詳しく解説します。
工務店は建築業者の中でも地域密着型で展開する企業が多く、地域との関わりを大切に、長年親しんだ地元の気候風土に合わせた家づくりを行っています。一口に工務店と言っても、家族経営で大工さんの手仕事を中心とする小規模な企業から、大勢の従業員を抱えて分業体制を確立させた企業まで、規模感もさまざまです。
工務店は対象エリアをあえて広げずに、エリア限定で仕事を請け負うケースが多く、アフターサービスもきめ細やか。顧客との繋がりを大切にするため、評判のよい工務店は口コミでの集客も多いです。
一方、ハウスメーカーは全国展開規模の大きな企業が多く、企業名もよく知られています。注文住宅をはじめ、規格住宅や建売住宅といったさまざまな住宅を取り扱い、テレビやインターネットの広告活用で全国的なブランド力も非常に高いです。圧倒的な生産力と豊富な人員活用で、短納期かつブランドへの安心感に裏打ちされた家づくりができます。
工務店は、経営方式の違いで3種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
地域密着型の工務店は、店舗を中心に地域密着型で営業や施工を行う工務店です。比較的小規模なところが多く、代々引き継がれてきた家族経営の工務店もあります。
家づくりを一生モノの付き合いとして考えるところが多く、住まいの困りごとの相談先として、新築から営繕・リフォームまできめ細やかな対応が可能。地域密着型のため顧客との物理的な距離が近く、困りごとがあったときにすぐ駆けつけてくれる身近さも、魅力の1つです。
フランチャイズとは、フランチャイズ本部から登録商標や商品・ノウハウなどを得る対価として、加盟店がロイヤリティ(権利使用料)を支払う仕組みのこと。フランチャイズ加盟店は本部仕入れの建築資材で建築コストを抑えられ、営業ノウハウや工法についても、本部からの知識・技術を利用可能です。
フランチャイズ本部は全国展開する大手ハウスメーカーが多く、家づくりを依頼する施主にとっても、ブランドへの安心感やフランチャイズならではの安定した施工品質を得られるメリットがあります。
中規模工務店とは、店舗の所在する市内に留まらず、近隣県まで営業所を構えて規模感を拡大している工務店のこと。年間の着工棟数が多く、自社の特徴を伝えるためのモデルハウスや住宅展示場を所有しています。自社開発ブランドの家を展開し、家づくりへのこだわりや独自性を伝える広報活動に力を入れる企業も多いです。
家づくりの依頼先に工務店を選んだときに得られる、4つのメリットを解説します。
地域密着型を強みとする工務店は、その土地の気候風土に詳しく、特徴に合わせた家づくりが可能です。住み心地に優れた快適な住まいを建てるには、日照時間の長さから雨や雪の降りやすさ、季節風の方角など多くの条件を考える必要があります。地域密着で気候風土を熟知した工務店なら、気密性や断熱性だけでなく、窓の位置や軒の長さといった細かな部分まで配慮した設計が可能です。
工務店は大工さんの手仕事で家を建てるケースが多く、経験をフル活用した設計で家づくりを行います。特に地域密着型の工務店は、長年細かな要望に応えてきたノウハウが蓄積され、設計の自由度が高いです。
ある程度規格が統一されたハウスメーカーでは、特殊な設計はオプション扱いとなり、建築費用も高額になります。設計の自由度の高さでは、工務店の方が柔軟に対応しやすく、希望に沿ったプランを叶えられるでしょう。
工務店は大工さんと専属契約を結んでいるところも多く、熟練した技術と手仕事による温もりある住まいが建てられます。小規模ながらも長年経営を続ける工務店では、社長が大工の棟梁を兼ねているところも多いです。内装や外観の仕上がりはもちろんのこと、使い勝手を考えたオリジナルの造作収納など、住み心地の良さに配慮した家づくりが叶うでしょう。
工務店は顧客との距離が近く、地域密着型の利点を活かした、万全のアフターフォロー体制が受けられます。たとえばキッチンの水栓の不具合といった小さなトラブルがあったときも、近くに頼れる相談先があるのは心強いです。
長年住み続けた後に、ライフスタイルの変化に合わせてリフォームするときも、新築時の家の構造を熟知した工務店なら安心してリフォームを依頼できるでしょう。
ハウスメーカーと比較したときに、工務店には小規模ならではのデメリットもあります。
地域密着型で展開する工務店は、ハウスメーカーに比べて知名度が低いです。工務店によっては、口コミ主体で十分集客できるため、あえて広報活動に力を入れていないところもあります。情報が得にくいため、一生モノの家づくりを任せてよいのか判断できずに不安を感じるという方もいます。
全国展開するハウスメーカーは、資本力も大きいため、大規模な設備やシステム導入にも迅速に対応できます。しかし小規模な工務店であるほど人員や資本が限られるため、大規模な設備やシステム導入への障壁は高く、知識もアップデートされにくいです。
特に昔ながらの工務店では家づくりへの独自のこだわりが強いケースもあり、最先端の設備やシステムを使った家づくりが希望の方には、少々物足りなく感じられることもあるでしょう。
営業担当や設計担当、施工担当が完全に分業しているハウスメーカーと異なり、工務店では複数の業務を掛け持ちしているところもあります。営業担当が設計を兼ねるのは迅速な回答と要望への素早いフィードバックが可能になるため、必ずしもデメリットではありません。しかし分業体制は作業時間を短縮し、工期が短くなれば新生活の準備も前倒しで進めやすいです。
注文住宅が希望だけれどできるだけ早く住みはじめたい方は、工期の目安も考えながら依頼先を選びましょう。
工務店にはそれぞれ得意とする建築スタイルや強みがあるため、依頼先を選ぶなら実際に足を運んで雰囲気を体感するのがおすすめです。自分に合った工務店を選ぶための、2つのポイントを解説します。
地域密着型の工務店は、限られたエリアでの長い付き合いを大切にするため、あえて広告宣伝費用をかけず、口コミでの集客を中心としているケースも多いです。ある程度工務店を絞り込んだら、口コミ掲載サイトで評判を比べてみてください。ホームページに「お客様の声」が掲載されていれば、確認してみるのもよいでしょう。
家づくりは完成まで長い時間がかかりますし、アフターフォローを含めると、一生モノの付き合いのはじまりでもあります。対応の丁寧さや相性も意識しながら、自分に合った工務店を探してください。
気になる工務店が見つかったら、実際に構造見学会や現場見学会に参加してみましょう。モデルハウスや展示場の見学も可能ですが、モデルハウスはあくまで仕様説明の場であるため、実際の生活に即した建物ではありません。
工務店によっては、依頼者の好意で構造見学会や現場見学会を開催しています。構造見学会は普段見ることのできない建築途中の構造を見学できますし、現場見学会は実際に建てた人から直接感想が聞ける、貴重な機会です。
構造見学会や現場見学会が開催できるのは、工務店と顧客の関係が良好である証でもあります。工務店の対応や雰囲気を知るのにも、構造見学会や現場見学会は最適な機会になるでしょう。
技術進歩の著しい中で自らの建築技術を高めるために、多くの工務店が日々研鑽に励んでいます。その中でも資格を取得し、「登録施工店」に登録された工務店のみ建てられるのが、SE構法の住宅です。SE構法の登録施工店制度について、詳しく説明します。
木造建築は日本の気候風土にあった工法ですが、現場の技術力の違いによる施工品質の差がデメリットとされてきました。このデメリットを補うため、SE構法では登録施工店制度を導入。研修受講後の試験に合格した工務店だけが、認定工務店として設計・施工を請け負うことができます。
さらに資格は一定期間ごとの更新も必要で、SE構法の住宅を建てた後は、詳細な報告書を提出しなくてはなりません。資格制度により、品質を担保した安全性の高い家を建てられるのが、SE構法の特徴です。
SE構法とは、木造住宅と「ラーメン構造」を組み合わせた、耐震性と空間設計の自由度に優れた構造のこと。ラーメン構造は鉄骨道やRC造(鉄筋コンクリート造)に多く用いられる構造で、柱と梁を一体化して枠組みを作り、耐震性を高めています。
SE工法ではさらに厳密な構造計算を行い、数値の面でも構造の強さを実証。数値に裏打ちされた耐久性と耐震性で、開放感を高めつつ自由度の高い空間設計が可能です。
SE構法は、耐震性に優れた構造を安心の施工品質でお届けするために、登録施工店制度を導入。信頼できる認定工務店と協力し、安心の住まいをお客様にご提供しています。木造建築で耐震性に優れ、設計の自由度も高い家づくりを進めたい方は、ぜひSE構法の認定工務店にご相談ください。
SE構法は、木造住宅の構造技術です。丈夫な材料とラーメン構法による強い構造躯体と、一棟一棟に対する基礎から上部までの厳密な構造計算を行う点が最大の特長です。私たちの特長を是非ご覧ください。
株式会社エヌ・シー・エヌが開発した構法で、集成材とSE金物による堅牢な構造媒体を持ちすべての建造物に対してひとつひとつ構造計算(許容応力度等計算)を行うことで、
を同時に実現できる構法です。
(施工は全国の登録工務店でしか行うことができません。)