SE構法Instagramはこちら

地震と住宅の新常識

在来工法について解説 | 他の工法との違いやメリット・デメリットも紹介

  • Facebook
  • twitter
  • Pocket

在来工法について解説 | 他の工法との違いやメリット・デメリットも紹介のインデックス

戸建て住宅の工法(建て方)にはいくつか種類があります。そのなかでも、日本の木造住宅でこれまで主流となってきたのが在来工法とツーバイフォー工法の2種類です。

今回は、木造住宅の工法のひとつ、在来工法について解説します。在来工法にはどのような特徴があるのか、他の工法との違い、メリット・デメリットについてもご紹介しますので、これから家を新築するご予定で、どの工法を選択するかお考えの方は参考にしてください。

在来工法とは

在来工法は「木造軸組工法」とも言い、日本で古くから用いられる工法を時代に応じ改良、発展させてきた建築方法のことです。

線で構成する

在来工法は、基本的に柱や梁などを軸にして、建物を「線」で構成するのが特徴です。コンクリートでつくった基礎に柱を立てたら、その柱に梁を組み合わせます。その後、屋根や壁などを取り付けて建築するのが、在来工法の建築の簡単な流れです。

筋かいを入れて建物の倒壊・損壊を防ぐ

在来工法のもう一つの特徴が、斜めの材「筋かい」を入れることです。

建物には風や雨、雪、ときには自然災害などでさまざまな力が加わります。特に、地震や台風などの強風は建物に水平な力が加わるとされており、この力によって建物が変形することが懸念されます。

在来工法では、この水平方向の力から建物を守るために、柱と梁で囲んだ部分に筋かいを入れ、建物を変形しにくくし、損傷や倒壊を防いでいるのです。

在来工法とツーバイフォー工法の違い

木造住宅の工法のもうひとつの種類がツーバイフォー工法です。

在来工法が「線」で建物を構成するのに対し、ツーバイフォー工法は「面」で構成します。ツーバイフォー工法は、2×4サイズの木材を使って枠組みを作った後に、構造用面材を貼り付けて一体化させ、六面体構造を作りあげるのが特徴です。

在来工法は日本で古くから用いられる工法であり、ツーバイフォー工法はアメリカが起源で日本に導入された点にも違いがあります。

ツーバイフォー工法は、六面体の木の枠組みと構造用合板が面となり地震の揺れを受け止め分散。倒壊や損傷を最小限に抑えられる耐震性の高さが特徴です。ほかにも耐火性・耐久性の高さ、省エネ性にも優れています。

ただし、ツーバイフォー工法は在来工法に比べて間取りを決める際やリフォームの際の自由度が低めというデメリットがあります。ツーバイフォー工法は開口部や耐力壁、構造部材などの寸法に規定があるためです。

ツーバイフォー工法とは?在来工法との違いやメリットデメリットを解説

在来工法のメリット

ここからは、在来工法のメリットをご紹介します。

間取りの自由度が高い

在来工法は柱や梁などの「線」で構成されているため、ツーバイフォー工法に比べて自由度の高い間取りを実現できます。

例えば、リビングルームを広くしたり、吹き抜けや大きな窓をつくって明るい空間づくりをしたりといった要望にも応えやすいでしょう。ただし柱と梁の接合部はピン接合で、一定量の筋かいが必要なので、あまりに広い開口部や大空間は実現できません。

リノベーションしやすい

同じ家に長く住み続けるのは理想ですが、その間に家族構成や生活も変化するでしょう。家族や生活の形に合わせてリノベーションを検討する場合、在来工法は柔軟な対応ができます。

在来工法の主要な構成要素は柱と梁です。そのため、壁や床などを取り外して新たな間取りを作るのに対応しやすく、住む人のライフスタイルやニーズに合わせてリノベーションできます。

また、開口部を拡張したり、部屋を広げたり追加したりするなどの自由度の高いリノベーションも可能です。ただし、撤去できない筋かいがあるため、希望の間取りが実現できない可能性もあります。

取り扱う住宅メーカーが多い

住宅の建築方法のなかでも在来工法は多くの住宅で取り入れられており、多くのハウスメーカーや工務店が在来工法での家づくりに対応しています。

そのため、在来工法を建てられるハウスメーカーの選択肢が多いのがメリット。建てる人の好みや憧れのデザインなどを取り扱う施工業者を見つけられる可能性が高いでしょう。

在来工法のデメリット

在来工法でデメリットと言えるポイントは2つあります。

業者によって品質に差が出る場合も

在来工法はいくつもの工程を踏みながら家を作っていきます。設計内容や建築工程によっては、建築に携わる職人さんや施工業者の経験や技術力によって建物の品質に差が出る可能性も。

在来工法を取り扱う住宅メーカーや工務店は多いため、その中から信頼できるメーカーや職人さんを選ぶことが大切です。技術力の高さに加え、オーナーの希望や意図を汲み取り、的確な対応ができるコミュニケーション力の高さも見極めたいポイントのひとつでしょう。

工期が長め

在来工法は、基礎を作った後に柱や梁を現場で組み立てていくため、設計と施工を合わせた工期はツーバイフォー工法に比べて長めです。規格住宅と異なり、建てる人の好みのデザインや間取り、設備を反映させるため、施工だけではなく打ち合わせにも時間を要する可能性があります。

ただし、最近はプレカットという工場加工された部材が普及するなど簡略化が進んでおり、以前に比べると工期も短縮されています。

木造工法のもう一つの選択肢「SE構法」

これまで木造住宅の工法の主流は在来工法やツーバイフォー工法でしたが、近年、新たな選択肢として「SE構法」が登場しました。ここからは、SE構法の特徴・強みをご紹介します。

SE構法の特徴「ラーメン構造」

SE構法が取り入れているのは、RC造や鉄骨造でよく取り入れられる「ラーメン構造」という建築構造形式です。在来工法では柱と梁がピン接合されていますが、ラーメン構造では柱と梁を剛接合することで強固なフレームをつくります。在来工法で使われる筋かいを使用せずに建物を安定させられるため、在来工法では実現できない大空間や大間口も可能です。

ラーメン構造とは?他の構造との違いが生み出すメリットを徹底解説

ライフスタイルに応じて間取りを大きく変化させられる

SE構法の住宅は「スケルトン・インフィル」という考え方で建てられており、リフォームの際に大胆な間取り変更ができます。

スケルトン:柱・梁などの構造躯体の部分
インフィル:仕切り壁・設備・内装などの部分

構造部分(スケルトン)と、仕切り壁な内装(インフィル)が独立しているため、間仕切り壁の移動がしやすいのです。例えば、子ども部屋の壁を取り払い1つの大空間にしたり、逆に細かく間仕切りして使ったりすることも可能です。

数値で耐震性能を証明「構造計算」

 

SE構法の特徴のもうひとつに、全棟で厳密な構造計算を実施する点があります。

現在の建築基準法では、2階建て木造住宅に対して構造計算は必須とされていません。在来工法の住宅で行われているのは、壁量計算と呼ばれる簡易的なチェックのみ。耐震性の高さが謳われている住宅であっても、数値としての立証が薄いと長く住み続けるのに不安になるかもしれません。

SE構法は厳密な数値の計算によって安全性が担保されているため、地震がきたときも安心して住み続けることができます。実際に、1997年の開発当初から現在に至るまで倒壊ゼロ。高い耐震性を担保しながら、大空間の家づくりが可能です。

専門施工管理技士のみ施工可能

SE構法は登録施工店制度を設けています。これは、SE構法で家を設計・施工するために必要な資格制度です。この資格を取得するには、技術研修会への受講と試験の合格が必要で、合格した施工管理技士のみがSE構法の家を施工できます。

在来工法での家づくりで考えられるデメリットとして、職人さんや施工業者の品質の差が出る可能性を挙げました。SE構法の専門施工管理技士は、試験合格後も定期的に行われる研修に参加し、知識を広げています。

また、SE構法では、家づくりの各段階においてきめ細かなマニュアルを作成しています。現場では取り扱い説明書に従い施工が進められ、主要工程ではSE構法の品質基準がクリアしているかどうかのチェックを行っています。厳しい品質基準の元で進められるSE構法の住宅は、今まで16,000以上の施工実績があり、事故の報告はありません。施工者による品質のばらつきへの心配もなく、安心して住み続けることができます。

家づくりを検討する際は工法の特徴やメリット・デメリットを理解しよう

在来工法は、日本の伝統的な木造建築技術で、柱と梁を主体とした構造が特徴です。設計の自由度が高く、リノベーションが容易である点が大きなメリットです。一方で、職人の技術によって品質にばらつきが生じやすく、工期も長くなる傾向があります。これから家を建てる際やリノベーションを考える際には、在来工法のメリットだけでなくデメリットまで理解しておきましょう。

建物の耐震性の高さを保ちながらもゆとりある間取りを叶えたいなら、SE構法という選択肢もあります。SE構法の建物は、1996年に誕生以来現在に至るまで、大地震による構造的被害を受けておらず、安全性の高さが証明されています。安全性の高さと自由な間取りが両立した家づくりが可能です。

高い耐震性能と自由で大胆な空間デザインを両立する、耐震構法SE構法

SE構法は、木造住宅の構造技術です。丈夫な材料とラーメン構法による強い構造躯体と、一棟一棟に対する基礎から上部までの厳密な構造計算を行う点が最大の特長です。私たちの特長を是非ご覧ください。

SE構法とは…

株式会社エヌ・シー・エヌが開発した構法で、集成材とSE金物による堅牢な構造媒体を持ちすべての建造物に対してひとつひとつ構造計算(許容応力度等計算)を行うことで、

  • 木造でありながら地震に対する安全性
  • 壁や柱が少ない室内での「大空間」
  • 大きな窓を採用し光を取り入れる「大開口」

を同時に実現できる構法です。
(施工は全国の登録工務店でしか行うことができません。)

SE構法について
もっと詳しく知る

新着記事

SE構法で家を建てたい方は
お近くの登録施工店でご相談ください

SE構法の家を実際に体感したい方は
全国のモデルハウスへご来場ください

SE構法の導入を検討されている
工務店の方へ

SE構法導入について
Page Top