2019/03/15プレスリリース
耐震・地震に関する全国意識調査
<耐震・地震に関する全国意識調査>
耐震意識の高い「耐震県」1 位は神奈川、47 位は広島に
本当に震度6 までは大丈夫?
自分の家に耐震性能が「わからない」… 33.8%
緊急地震速報が発令しても「すぐに動けなかった」… 61.8%
*****
日本に安心・安全な木構造を普及させるべく木造耐震設計事業など手掛ける株式会社エヌ・シー・エヌ(東京都港区・代表取締役社長 田鎖郁男)は、全国2,889 名に“耐震に関する全国意識調査”を実施しました。その結果、住宅の耐震意識と地震への備えに関する回答の合計を数値化した都道府県別総合ランキングは、1 位「神奈川」、2 位「岩手」、3 位「兵庫」となりました。

耐震県ランキング 1 位「神奈川」、2 位「岩手」、3 位「兵庫」
全国の2,889 名に対して、「住宅の耐震意識」と「地震への備え」に関する調査を実施。
その都道府県別の回答率をスコア化し、各設問のスコアを合計した値をもとに「耐震県」ランキングを作成しました。
その結果、1 位「神奈川」、2 位「岩手」、3 位「兵庫」、4 位「宮城」、5 位「青森」と、東日本大震災や阪神淡路大震災で被災した地域が多くランクインする中、関東の神奈川が耐震の認知・理解などを示す「住宅の耐震意識」で4位、「地震への備え」で1 位と両項目で高いスコアを記録し「耐震県」総合1 位になりました。総務省統計局の「平成25 年住宅・土地統計調査」によると、神奈川は東日本大震災による県外からの転入世帯も多く、被災経験の中でより高い耐震意識を持つ方が多くなっているのかもしれません。
一方で、下位3 県は45 位「京都」、46 位「島根」、47 位「広島」となりました。
下記質問に対する都道府県別の回答率をスコア化しランキングに
住宅の耐震意識 | あなたは「耐震」という言葉を聞いたことがありますか? |
---|---|
あなたの現在のお住まいは、耐震性能を備えていますか? | |
新築住宅であれば耐震性能が高く、大地震でも倒壊などの大きな被害は出ないと思いますか? | |
間取りや家の形は、耐震性能に大きく影響すると思いますか? | |
あなたが住宅建築や購入の際、耐震性能を高められるならいくら位の費用を掛けられると思いますか? | |
地震への備え | あなたは大地震に備えて、防災グッズや備蓄の用意はしていますか? |
あなたは大地震がきた際の、避難経路と避難場所を知っていますか? | |
あなたは直近で緊急地震速報が発令した”直後”に、地震に対して何らかの行動をすぐにとれましたか? |
現在住んでいるエリアで30 年以内に大地震はくると思う?
思う・・・「徳島」78%、一方で「富山」は14%に
総合ランキングに関する設問とは別に、まずは地震に対する意識を知るべく「自分の住むエリアで、今後30 年以内に震度7 以上の地震が起きる可能性があると思うか」について伺うと、「徳島」78%、「山梨」75%、「静岡」73%となりました。かねてより想定されている南海トラフ巨大地震や、連動して富士山噴火による大地震を懸念しての結果であることが予想されます。
一方で、「富山」「石川」や「沖縄」「長崎」「佐賀」では大地震の可能性を少ないと見ている結果となりました。
現在住んでいる地域で、今後30年以内に震度7以上の地震が起きる可能性があると思うか
No. | 都道府県名 | 思う | 思わない | わからない |
---|---|---|---|---|
1 | 徳島県 | 78.0% | 6.8% | 15.3% |
2 | 山梨県 | 75.0% | 7.1% | 17.9% |
3 | 静岡県 | 73.0% | 3.2% | 23.8% |
4 | 高知県 | 73.0% | 11.1% | 15.9% |
5 | 神奈川県 | 72.3% | 4.6% | 23.1% |
全体(n=2,889) | 48.9% | 16.8% | 34.4% | |
43 | 石川県 | 25.8% | 33.3% | 40.9% |
44 | 佐賀県 | 25.5% | 34.5% | 40.0% |
45 | 長崎県 | 23.8% | 30.2% | 46.0% |
46 | 沖縄県 | 23.0% | 32.8% | 44.3% |
47 | 富山県 | 14.0% | 36.8% | 49.1% |
自分の家は震度7 まで耐えると思うは13.2%
震度6 までは大丈夫、震度7 は厳しいとの予想が最多
また、自分の住まいがどの震度まで耐えると思うかについては、震度7 以上までと回答したのは全体で13.2%になりました。最も多かったのは「震度6 まで」32.6%、次いで「震度5 まで」22.4%となりました。下位の県においては、「震度4」までと予想する方も1割前後いる結果となりました。
現在の住居は、どの震度まで耐えると思うか
No. | 都道府県名 | 震度7以上 | 震度6 | 震度5 | 震度4 | 震度3 | 震度2以下 | わからない |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 福島県 | 26.2% | 36.9% | 13.8% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 23.1% |
2 | 宮城県 | 24.2% | 47.0% | 12.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 16.7% |
3 | 静岡県 | 23.8% | 25.4% | 27.0% | 6.3% | 0.0% | 0.0% | 17.5% |
4 | 神奈川県 | 21.5% | 38.5% | 9.2% | 1.5% | 0.0% | 0.0% | 29.2% |
5 | 長野県 | 21.0% | 37.1% | 25.8% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 16.1% |
5 | 熊本県 | 21.0% | 32.3% | 22.6% | 3.2% | 0.0% | 0.0% | 21.0% |
全体(n=2,889) | 13.2% | 32.6% | 22.4% | 5.4% | 0.9% | 0.3% | 25.1% | |
43 | 岐阜県 | 6.3% | 19.0% | 31.7% | 3.2% | 0.0% | 1.6% | 38.1% |
44 | 福岡県 | 6.2% | 29.7% | 25.0% | 12.5% | 1.6% | 1.6% | 23.4% |
45 | 秋田県 | 4.6% | 41.5% | 26.2% | 6.2% | 1.5% | 1.5% | 18.5% |
46 | 島根県 | 4.0% | 26.0% | 24.0% | 16.0% | 0.0% | 0.0% | 30.0% |
47 | 富山県 | 3.5% | 21.1% | 21.1% | 10.5% | 1.8% | 1.8% | 40.4% |
3 人に1 人は自分の家の耐震性能がわからないことが判明
「今の住まいが耐震性能を備えている」1 位「兵庫」、2 位「神奈川」
「現在の住まいが耐震性能を備えているか」(※)の問いには、全体では「はい」28.9%、「いいえ」37.3%、「わからない」33.8%となり、3 人に1 人は耐震かどうかわからないまま住んでいることがわかりました。
また、耐震性能を備えていると回答した割合の高い都道府県は、総合ランキングでも上位の「兵庫」「神奈川」「宮城」となりました。
(※)「耐震性能を備えている」とは、耐震等級1 以上を有する住宅。
現在の住居は、耐震性能を備えているか
No. | 都道府県名 | はい | いいえ | わからない |
---|---|---|---|---|
1 | 兵庫県 | 46.8% | 22.6% | 30.6% |
2 | 神奈川県 | 46.0% | 31.7% | 22.2% |
3 | 宮城県 | 44.4% | 17.5% | 38.1% |
4 | 山梨県 | 42.9% | 21.4% | 35.7% |
5 | 長野県 | 42.6% | 31.1% | 26.2% |
全体(n=2,889) | 28.9% | 37.3% | 33.8% | |
43 | 大分県 | 18.0% | 49.2% | 32.8% |
44 | 山口県 | 17.5% | 47.4% | 35.1% |
45 | 奈良県 | 17.5% | 38.1% | 44.4% |
46 | 佐賀県 | 11.1% | 40.7% | 48.1% |
47 | 秋田県 | 10.9% | 62.5% | 26.6% |
「兵庫」「神奈川」は耐震住宅でも完全には満足できていない?
耐震意識の高さが浮き彫りに
現在のお住まいが耐震性能を備えていると回答した方に、耐震性能への満足度を伺うと、「岡山」「熊本」「広島」「宮崎」「沖縄」と西日本エリアが上位を独占する結果に。また、「不満」に感じる方は全体ではほぼ見られなかったものの、「満足」と回答した割合が少なかった県には、耐震住宅導入割合が上位だった「兵庫」「神奈川」が入るという結果に。耐震性能を備えた住まいでも、100%の満足感は得られている方は少なく、「兵庫」「神奈川」の耐震意識の高さが伺える結果となりました。
現在の住居の耐震性能に満足しているか
No. | 都道府県名 | 満足 | やや満足 | やや不満 | 不満 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岡山県 | 56.2% | 37.5% | 0.0% | 6.2% |
2 | 熊本県 | 55.0% | 35.0% | 10.0% | 0.0% |
3 | 広島県 | 54.5% | 45.5% | 0.0% | 0.0% |
4 | 宮崎県 | 53.8% | 23.1% | 23.1% | 0.0% |
5 | 沖縄県 | 53.3% | 46.7% | 0.0% | 0.0% |
全体(n=809) | 35.2% | 54.0% | 9.9% | 0.9% | |
43 | 京都府 | 21.4% | 64.3% | 14.3% | 0.0% |
44 | 神奈川県 | 20.7% | 65.5% | 10.3% | 3.4% |
44 | 兵庫県 | 20.7% | 58.6% | 20.7% | 0.0% |
46 | 山口県 | 20.0% | 80.0% | 0.0% | 0.0% |
47 | 奈良県 | 18.2% | 54.5% | 27.3% | 0.0% |
耐震性能にいくらまでかけられる?もっとも高額が多かったのは「千葉」「大阪」「東京」
実際に住宅建築や購入の際に、耐震性能のためにいくらまでかけられるかについては、最も高い選択肢の「201 万円以上」は全体で7.2%、都道府県別では「千葉」「大阪」「東京・福岡」の順となりました。
住宅建築や購入の際、耐震性能を高めるためにいくら位の費用を掛けられると思うか
No. | 都道府県名 | 201万円以上 | 151万円~200万円 | 101万円~150万円 | 51万円~100万円 | ~50万円未満 | 費用をかけられない | わからない |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉県 | 17.5% | 3.2% | 9.5% | 15.9% | 7.9% | 11.1% | 34.9% |
2 | 大阪府 | 13.5% | 5.8% | 19.2% | 17.3% | 17.3% | 5.8% | 21.2% |
3 | 東京都 | 12.9% | 3.2% | 6.5% | 17.7% | 9.7% | 12.9% | 37.1% |
4 | 福岡県 | 12.9% | 11.3% | 9.7% | 19.4% | 11.3% | 8.1% | 27.4% |
5 | 静岡県 | 11.5% | 11.5% | 9.8% | 13.1% | 4.9% | 16.4% | 32.8% |
全体(n=2,804) | 7.2% | 7.8% | 8.4% | 19.0% | 12.8% | 13.4% | 31.5% | |
43 | 山形県 | 3.2% | 4.8% | 3.2% | 28.6% | 19.0% | 14.3% | 27.0% |
44 | 青森県 | 2.0% | 8.0% | 8.0% | 22.0% | 18.0% | 10.0% | 32.0% |
45 | 福井県 | 1.8% | 16.4% | 9.1% | 18.2% | 16.4% | 16.4% | 21.8% |
46 | 香川県 | 1.7% | 6.7% | 5.0% | 28.3% | 11.7% | 20.0% | 26.7% |
47 | 熊本県 | 0.0% | 6.5% | 12.9% | 29.0% | 14.5% | 6.5% | 30.6% |
地震への備え「備蓄している」40.7%、「避難経路知っている」61.2%
住宅への耐震意識の延長として、地震に対しての備えについても伺いました。地震に備えて、「備蓄している」40.7%、「避難経路を知っている」61.2%の結果となりました。都道府県別に見ると、備蓄は「東京」「千葉」「神奈川」と首都圏に集中、一方で避難経路については「長野」「神奈川」「沖縄」が上位となりました。「神奈川」や「三重」は両方で上位に入り地震への高い意識が伺えます。
下位の県も見ると、ともに上位層の半分以下の割合となっており「広島」や「長崎」をともに低い結果となりました。
大地震に備えて、
防災グッズや備蓄の用意はしているか
No. | 都道府県名 | している |
---|---|---|
1 | 東京都 | 57.6% |
2 | 千葉県 | 57.1% |
3 | 神奈川県 | 56.9% |
4 | 徳島県 | 54.2% |
5 | 三重県 | 54.0% |
全体(n=2,889) | 40.7% | |
43 | 京都府 | 25.8% |
44 | 長崎県 | 22.2% |
45 | 島根県 | 20.0% |
46 | 広島県 | 20.0% |
47 | 新潟県 | 19.4% |
大地震がきた際の、
避難経路と避難場所を知ってるか
No. | 都道府県名 | 知っている |
---|---|---|
1 | 長野県 | 79.0% |
2 | 神奈川県 | 75.4% |
3 | 沖縄県 | 73.8% |
4 | 三重県 | 71.4% |
5 | 兵庫県 | 71.0% |
全体(n=2,889) | 61.2% | |
43 | 富山県 | 49.1% |
44 | 鹿児島県 | 46.8% |
45 | 山形県 | 45.5% |
46 | 長崎県 | 44.4% |
47 | 広島県 | 33.8% |
緊急地震速報がなっても動けない!「すぐには動けなかった」61.8%
それでは、備えをしていたとしても実際に行動ができたかどうかを調べるために、「緊急地震速報発令時に、すぐに行動ができたか」を伺うと全体では23.9%にとどまり、「すぐには何もできなかった」が61.8%となりました。準備をしていてもいざその時がくると、具体的には動けていない方が多い実態が明らかになりました。
その中で都道府県別に見てみると、「行動がすぐできた」は「岩手」「宮城」「青森」「福島」と、東日本大震災の発生エリアの県が上位に。被災の体験を活かして、地震の際にはすぐに行動できる方が他エリアより多いことが伺える結果となりました。
直近で緊急地震速報が発令した”直後”に、地震に対して何らかの行動をすぐにとれたか
No. | 都道府県名 | 地震に備えた行動がすぐできた | すぐには何もできなかった | 緊急地震速報を聞いたことがない |
---|---|---|---|---|
1 | 岩手県 | 51.6% | 42.2% | 6.2% |
2 | 宮城県 | 48.5% | 48.5% | 3.0% |
3 | 青森県 | 43.1% | 56.9% | 0.0% |
4 | 福島県 | 40.0% | 55.4% | 4.6% |
5 | 神奈川県 | 36.9% | 49.2% | 13.8% |
全体(n=2,889) | 23.9% | 61.8% | 14.3% | |
43 | 香川県 | 13.1% | 65.6% | 21.3% |
44 | 沖縄県 | 13.1% | 32.8% | 54.1% |
45 | 長崎県 | 9.5% | 73.0% | 17.5% |
46 | 富山県 | 7.0% | 61.4% | 31.6% |
47 | 山口県 | 6.9% | 70.7% | 22.4% |
地震対策「日常品・非常持ち出し品の用意」63.2%、「耐震性の確認」については19.0%に
「地震に備えて行っていること、または行おうと思っていること」を伺うと、全体で最も多かったのは「日常品・非常持ち出し品の用意」が63.2%、次いで「家具などの転倒防止策」43.2%、「避難所の確認」41.2%となりました。一方で、「耐震性の確認」や「住まいの耐震化」については、それぞれ19.0%、9.1%にとどまる結果となりました。
「耐震」について都道府県別にみると、沖縄と神奈川が「耐震性の確認」「住まいの耐震化」ともに上位に入り、耐震への高い関心が伺える結果となりました。
地震に備えて行っていること、または行おうと具体的に思っていることはあるか
No. | 都道府県名 | 住まいの安全性の確認(耐震性) | 住まいの耐震化 | 日常品・非常持ち出し品の用意 | 家具などの転倒防止策 | 避難所の確認 | その他 | 特にない |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 沖縄県 | 29.5% | 18.0% | 67.2% | 54.1% | 63.9% | 0.0% | 13.1% |
2 | 神奈川県 | 29.2% | 15.4% | 64.6% | 49.2% | 46.2% | 0.0% | 16.9% |
3 | 山梨県 | 28.6% | 10.7% | 60.7% | 42.9% | 41.1% | 3.6% | 17.9% |
4 | 大阪府 | 27.1% | 18.6% | 62.7% | 54.2% | 44.1% | 0.0% | 13.6% |
5 | 埼玉県 | 26.7% | 6.7% | 68.3% | 45.0% | 40.0% | 0.0% | 23.3% |
全体(n=2,889) | 19.0% | 9.1% | 63.2% | 43.2% | 41.2% | 1.2% | 19.7% | |
43 | 鳥取県 | 10.6% | 6.1% | 62.1% | 36.4% | 48.5% | 1.5% | 16.7% |
44 | 青森県 | 9.8% | 5.9% | 62.7% | 43.1% | 33.3% | 0.0% | 19.6% |
45 | 岐阜県 | 9.5% | 9.5% | 69.8% | 49.2% | 34.9% | 1.6% | 19.0% |
46 | 広島県 | 9.2% | 6.2% | 53.8% | 27.7% | 38.5% | 4.6% | 23.1% |
47 | 福井県 | 7.0% | 5.3% | 70.2% | 47.4% | 47.4% | 0.0% | 14.0% |
本調査結果を踏まえ、当社では日本の豊かな暮らしの実現に向け、「安心・安全な木構造の普及」を目標にすべての木造住宅に構造計算を実施します。
【調査概要】
実施期間 :2019 年2 月18 日~2 月21 日
調査対象者:全国47 都道府県2,889 名
調査方法 :インターネット調査