木材の経年変化にも決してゆるまないSボルトが、柱と梁を一体化させ、JAS特類1級の耐力壁が外部からの強い力に耐え、安全性を確保します。
地震時において、さらなる安全性を確保するために、SE構法では業界で初めて、全棟Sボルトを採用しています。Sボルトは、従来の金物工法の課題を克服するために開発された特殊なボルトです。表面に凹凸加工を施し、木材にねじ込むことによって、引張剛性が向上。通常のボルトの2倍の強さを持つこのSボルトと高強度のSE金物の組み合わせにより、ラーメン構造を実現しています。
※エヌ・シー・エヌ実験による引張り荷重の平均値
※1kNは、およそ100kg。
木造住宅で使用する柱や梁と同様に、構造用集成材も「木」であるため、経年変化により木が乾燥・収縮します。これを木造業界では「木がやせる」と言います。今までは、木がやせてしまうと、施工当初にきつく締め固めていたボルトやナットが緩んでしまい、剛性(強度)を維持することは大変難しく、解決し難い問題です。
耐震構法SE構法は、高強度SE金物とラグスクリュー状のSボルトが柱と梁の接合部にしっかり食い込み、定着することにより、木の収縮に対しても剛性を確保することができます。さらに、ラーメン構造の力を発揮する、柱幅120〜360mmまでの平角柱を用意しています。
高性能なSE金物は、柱と梁とを単に接合するだけでなく、接合部そのものが地震や台風に抵抗する性能を持っています。
各接合部の実験で確認した性能値が、実際の耐力フレームで発揮されているかを確認しています。
※耐力フレームとは、平角柱と梁をSE金物で接合した、高性能ラーメンフレームです。