作成者別アーカイブ: ncn-makehouse

yoshimura_intevew004

吉村靖孝インタビュー vol.004

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

たくさんの家をみんなでつくる

― 「アプリの家」は具体的にどのような家になるのでしょうか?

吉村 アプリをつくるにあたって、柱や梁のような主要構造部材だけでなく、間柱や根太などの2 次部材(小梁や間柱など)も点数を減らし極力シンプルにすることを考えました。その結果、柱や梁が間柱や根太を兼ねるカゴのような構造体が生まれました。平面的(縦横)には在来木造と同じ910㎜のグリッド、立面的(高さ)には1200㎜のグリッドです。柱や梁が多いと効率がよくないように見えるかもしれませんが、大きなフレームを使うと2次部材が増えます。小さな格子モジュールを採用することで部材の種類を減らすことができ、コスト削減にもつながります。部材も軽くなるので施工時の負担も減らせます。

― 床や壁は、どのように決めるのでしょうか?

吉村 アプリの家は、このグリッドに合わせて床・壁のパーツを選んで家をつくっていく仕組みになっています。まず、2間×3間から3間×7間までの長方形平面で広さを選びます。2 階の床の面積は、好きなように決められます。床は、2400㎜、3600㎜、4800㎜に設置可能で、たとえば、1.5 階分の天井高さ(3600㎜)を持つ部屋や、0.5 階分の天井高さ(1200㎜)の小屋裏収納など、さまざまな場所をつくることができます。スキップフロアも簡単になります。窓もグリッドに合わせて好きな位置・高さに配置します。壁面をすべて窓にすることも可能です。ただし、柱を取り除くことはできないので、全面大開口にはなりません。

 ここまでの流れを一般ユーザーがアプリ上でシミュレーションするのです。ユニット家具のパーツを選ぶように、住宅パーツを組み合わせて自分の家をバーチャル設計します。その過程で価格が表示されるため、ユーザーは価格を把握しながら、どこで(どういうカタチで)設計をとめるかを自分自身で決めることになります。アプリを介して、ユーザーと家が直結するといえます。

― このアプリがあれば、私でも設計できるような気がしてきました。

吉村 最終的につくった家はSNSなどを使って、みんなで共有できるとよいと思っています。デザインのノウハウを蓄積していくためのプラットホームのようなものです。そうすることで、同じ構造体でも少しずつデザインが変わって展開されていきます。こうしてできたアプリの家が建ち並べば、単に統一感があるだけでなく、各住宅の個性を賑わいと感じられるような、活き活きとした街並みができるでしょう。たくさんの住宅を、建築家に頼らず、みんなでつくる――そんな住宅のつくり方があってよいと思います。

 

自分で設計できる。すぐに値段が分かる。吉村靖孝さんの「アプリの家」は、アプリを使って住み手が家づくりに参加できる新しい仕組みの提案です。
構造部材のパーツ化によって、これを可能にしています。
住み手の知識レベルの底上げができれば、木造住宅の質の向上にもつながっていく――そんな期待が寄せられます。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

nagasaka_intevew005

長坂常インタビュー vol.005

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

木アングルを使って、家具とも建築ともいえない造作をつくる。

― 建築と家具の間とは、どういうことでしょうか?

長坂  たとえば、建築のスケールはクレーンが届く範囲と考えたら、家具のスケールは人の手が届く範囲になります。簡単に手が届いちゃうのは、建築にならない。もう少し具体的にいうと、たとえば建築の高さが2,500~3,000㎜(天井高)だとすると、家具の高さは2,000㎜くらいまでになります。両者の間には500~1,000㎜のギャップがあって、この部分は手が届かないばかりに上手く計画に取り込まれず「家具と建築の間」に溝が生まれます。建築の下と家具の上にできるこの溝に、家具とも建築ともいえない造作をつくる――そのための木アングルであり、それを受け止める器が「つくる家」のスケルトン(フレーム)になります。

― 木アングルの具体的な使い方を教えてください。

長坂 たとえば、木アングルを梁と梁の間に固定して、それにベニヤを取り付けて棚やロフトをつくることができます。角材を使ってもできることですが、アングルの場合はそれぞれの面に添って取り付けられるので、接合部が美しく仕上がります。金物も不要です。
 ベニヤと角材でいうと、ツーバイフォー工法がある意味セットになって組まれていて、いいプロダクトだと思いますが、それ以外でこれらがセットになっているものをあまり見たことがありません。柱や梁などの角材として存在しているものと、ベニヤをプロがうまく加工してつなげていっています。木アングルは、これを素人でもきれいに仕上がるように手伝うパーツです。
木アングルをつくるにあたって僕らがこだわったのは、先にも触れましたが、ゆっくり時間をかけてでも一人でつくることができること。そして、つくりたくなる、楽しそうなパーツであること。木アングルの存在によって、つくり方に選択肢が増えて、今までできなかったことができるようになったらいいなと思いますし、そのことが新しい木造住宅のあり方につながっていけば幸いです。

シンプルな躯体を買って、後はつくりながら住む。
長坂常さんは、セルフビルドでつくり込んでいく家と、それを助けるパーツ‘木アングル’を提案しています。
住み手が主体的につくる家――そこには、つくりたくなるしくみがありました。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

nakayama_intevew003

中山英之インタビュー vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

そこが敷地だと思えばいつでも建築を始められる

― 小サイズといっても、普通のテーブルよりも大きいんですね。

中山 小サイズは、自分の部屋の中にもうひとつの小さな家をつくるようなイメージです。今、土地を買うお金がないよという人でも、自分の部屋を敷地に見立てて、建築をつくることができます(笑)。たとえば、小サイズを1つ購入して、8畳の部屋に建設すると、2段ベッドより少し大きなスペースが部屋の中に生まれます。その上を寝床として使ってもよいでしょう。高さは1700mmあるので、テニスの審判台のようなハシゴを使って上がります。一方、その下にはがらんと空いた新しいスペースができるので、そこで何を始めよう…と、今の生活とは少し違うギアを入れるような、何かきっかけを与えるような構造体です。 中サイズは、建築と呼ぶには小さくて、たとえば裏庭に置いて離れをつくったりできます。中サイズの中に小サイズを入れると、中にロフトができて2階建てのような建物になります。 このように、部屋でも庭の片隅でも、そこが敷地だと思えばいつでも建築が始められる――自分なりの方法で敷地と建築の関係を見立てていくことを提案したいと思っています。

大きさの異なる3つのテーブルを使って、家をつくってみてください、と言われたらどのようにつくりますか? 
中山英之さんの「大中小の家」は、テーブルのようなカタチをした大中小の3つの構造体を、
それぞれ重ねるようにして家を表現しています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

nagasaka_intevew004

長坂常インタビュー vol.004

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

木アングルを使って、家具とも建築ともいえない造作をつくる。

― 木アングルとは、これまでにありそうでなかった。長坂さんが木アングルを考えたきっかけは何ですか?

長坂 以前から「建築と家具の間」というテーマが自分の中にあって、家具メーカーと「Between Architecture and Furniture」というプロジェクトにも取り組んだこともあります。建築と家具の間には溝があって、この溝を埋めることで、家具から建築へ、建築から都市へとつながっていく。家具と建築が手を組むために、何が必要なのか。今回の木アングルの発想の原点は、ここにあります。

シンプルな躯体を買って、後はつくりながら住む。
長坂常さんは、セルフビルドでつくり込んでいく家と、それを助けるパーツ‘木アングル’を提案しています。
住み手が主体的につくる家――そこには、つくりたくなるしくみがありました。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

yoshimura_intevew003

吉村靖孝インタビュー vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

たくさんの家をみんなでつくる

― 間取り支援ツールは多くありますが、一般ユーザーに対して骨組みからのアプローチは新しいですね。

吉村 専門家の経験に頼る壁量の略算ではなく、SE構法のような厳密な構造計算を行うシステムがバックボーンにあれば、一般ユーザーが家を直接設計することも不可能ではないと思いました。アプリの操作手順は、①家の大きさを決める、②床のレイアウトを決める、③壁のレイアウトを決める、④屋根の形状を決める、というシンプルな流れです。重要なのは、その過程で画面上にコストが表示されるという点。これによって、たとえば家を大きくすれば価格が上がるなど、価格の根拠も知ることができます。単なる設計支援ではなく、構造計算に裏付けられた躯体が価格と一緒に表示されるので、そのまま買って建てられるものになっています。このアプリで設計して、躯体を買い、それを建築家や工務店とカスタマイズしていくこともできるし、DIYでつくっていくこともできます。

自分で設計できる。すぐに値段が分かる。吉村靖孝さんの「アプリの家」は、アプリを使って住み手が家づくりに参加できる新しい仕組みの提案です。
構造部材のパーツ化によって、これを可能にしています。
住み手の知識レベルの底上げができれば、木造住宅の質の向上にもつながっていく――そんな期待が寄せられます。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

fujiwara_intevew003

藤原徹平インタビュー vol.003

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

日本の住宅に中間領域を取り戻す

― 中間領域を家の内部につくるために、グリッドを二重線で描いてみるという方法を提案されていますが、具体的にどのようなつくり方でしょうか?

藤原 軸組構法は、通り芯を考えて設計しますが、そうではなく二重線にして描いてみるという手法を取り入れました。僕はこれを「ポリラインフレーム」と呼んでいますが、前職場(隈研吾建築都市設計事務所)で公共建築を手がけたときに、屋内に外部を取り込むために何度か実践しています。ポリライン(二重線)の間を光や風の通り道として、構造体をつくると同時に中間領域をつくるという考え方です。開くことを外壁には期待せず、中間領域と内部空間が立体的に取り合い、その中間領域に対して大きく開いていくことで、外部には品よく閉じながら、縁側に大きく開いていくような日本独自の開放的な住空間を実現します。

外に開くのが難しいなら、家の内部に中間領域をつくってそこに対して大きく開いたらどうだろうか。
藤原徹平さんの「内と外の家」は、隣家との関係に配慮しながら、
季節や時間の変化を感じられる日本らしい住宅の再考を提案しています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

― 中間領域に着眼した理由を教えてください。

藤原 日本の建築って何だろうと考えたら、世界の建築を見ても、圧倒的に“中間領域”の存在だといえます。大きな軒の下に縁側があって、戸を大きく開いて室内と外がつながっている――このようなつくりは、世界で見ることはありません。しかし、これは外庭があるなど、外部が広くないと成立しないつくりです。当然、すぐ横に隣の家があったら、開きたくても開けない。隣家との関係に配慮して、あえて窓を開けずに壁をつくって閉じていく…これも日本らしい気遣いからくるものですが、そうなると本来日本人が心地よいと感じる軒下の縁側のような場所をつくるのは難しい現実があります。 では、どこに中間領域をつくればよいのか。ハコ(家)の外側につくろうとすると閉じてしまうなら、家の内部に中間領域をもってくればよいのではないか。今回の「内と外の家」は、ここからスタートしています。

nakayama_intevew002

中山英之インタビュー vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

そこが敷地だと思えばいつでも建築を始められる

大きさの異なる3つのテーブルを使って、家をつくってみてください、と言われたらどのようにつくりますか? 
中山英之さんの「大中小の家」は、テーブルのようなカタチをした大中小の3つの構造体を、
それぞれ重ねるようにして家を表現しています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

― 大中小の3つのテーブルでつくる家とは、どのようなものなのでしょうか?

中山 一番小さいテーブルは、家具よりも少しだけ建築に近い2段ベッドくらいのサイズだと思ってください。中くらいのテーブルも建築未満。ガレージや小屋くらいの大きさです。大きなテーブルは、建築サイズで2階建て住宅を少し小さくしたイメージです。 今回、パーツ化がテーマですが、部材の数を絞り込んでいくのとは少し違っていて、大きさの違う3つのテーブルのような構造体をつくり、この3つだけを使うことによって、建築にまつわるさまざまな空間を、誰でもつくることができる仕組みを考えました。 展示では、小テーブルの1/4模型の上に、大中小の家の1/20模型を用意しました。

吉村靖孝インタビュー vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

たくさんの家をみんなでつくる

― 住宅設計支援アプリを提案しようと思った理由は何ですか?

吉村 住宅は愛されて長持ちするもの。建築家の建てる家は、オートクチュールで比較的愛されていると思いますが、それはデザインがよいからだけではなく、設計から完成までのプロセスを共有していることが大きいと思います。パーツ化するにあたって、注文住宅ではなく住宅の量産化を前提とした場合、どうやって家に愛着をもってもらえるだろうかと考えました。それには、住み手が直接設計して、家をつくる過程を理解してもらうのがよいという結論に至りました。その方法として、アプリを提案しています。

自分で設計できる。すぐに値段が分かる。吉村靖孝さんの「アプリの家」は、アプリを使って住み手が家づくりに参加できる新しい仕組みの提案です。
構造部材のパーツ化によって、これを可能にしています。
住み手の知識レベルの底上げができれば、木造住宅の質の向上にもつながっていく――そんな期待が寄せられます。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

藤原徹平インタビュー vol.002

Share on FacebookTweet about this on TwitterPin on PinterestShare on Google+

日本の住宅に中間領域を取り戻す

外に開くのが難しいなら、家の内部に中間領域をつくってそこに対して大きく開いたらどうだろうか。
藤原徹平さんの「内と外の家」は、隣家との関係に配慮しながら、
季節や時間の変化を感じられる日本らしい住宅の再考を提案しています。

<インタビュー/文:木藤阿由子(建築知識ビルダーズ編集長)>

― 中間領域に着眼した理由を教えてください。

藤原 日本の建築って何だろうと考えたら、世界の建築を見ても、圧倒的に“中間領域”の存在だといえます。大きな軒の下に縁側があって、戸を大きく開いて室内と外がつながっている――このようなつくりは、世界で見ることはありません。しかし、これは外庭があるなど、外部が広くないと成立しないつくりです。当然、すぐ横に隣の家があったら、開きたくても開けない。隣家との関係に配慮して、あえて窓を開けずに壁をつくって閉じていく…これも日本らしい気遣いからくるものですが、そうなると本来日本人が心地よいと感じる軒下の縁側のような場所をつくるのは難しい現実があります。 では、どこに中間領域をつくればよいのか。ハコ(家)の外側につくろうとすると閉じてしまうなら、家の内部に中間領域をもってくればよいのではないか。今回の「内と外の家」は、ここからスタートしています。

pressConference

MAKEHOUSE展 プレスカンファレンス概要

プレスカンファレンス概要

2014年10月17日(金)に、東京ミッドタウンタワー4階/カンファレンス・ホールにて、「MAKEHOUSE展プレスカンファレンス(記者会見)を行いました。 総勢100名を超えるマスメディアの方とともに、今後の新しい木造住宅の提案を、7名の建築家の方のプレゼンテーションとともに、ご報告させていただきました。 その内容のムービーを公開させていただきますので、ぜひとも、ご覧ください。

MAKEHOUSE オープニング

今回の「MAKEHOUSE」展にご参加いただいた7人の建築家のご紹介を、主催者及び設計監修いただいた播繁先生、池田昌弘先生のご紹介、「MAKEHOUSE」プレスカンファレンスのオープニングムービーです。

MAKEHOUSE 開催主旨

主催者である株式会社エヌ・シー・エヌ 代表取締役 田鎖郁男より、今回の「MAKEHOUSE」展の目的、そして、このMAKEHOUSEの前身である1998年に行った「SELLHOUSE展」のことや、これからのビジネス展開に関して説明させていただきました。

構造監修:播繁

今回の「MAKEHOUSE」展において、メインブースも含めて、設計監修をいただいた構造家:播繁さんからお話をいただきました。前回の1998年の「SELLHOUSE」のときのお話も含めて、今回の「MAKEHOUSE」への可能性を語っていただきました。

構造監修:池田昌弘

今回の「MAKEHOUSE」展において、メインブースとともに、7人の建築家の作品に対しての設計監修をいただいた構造家:池田昌弘さんからお話をいただきました。今回の「MAKEHOUSE」への可能性、そして、木造住宅の変革について熱く語っていただきました。